「和室はいる?いらない?メリットデメリットと快適に過ごすポイント」

和室はいるのか、いらないのか。 これから家作りをする方の中には、和室の設置に悩んでしまうケースもあるかと思います。 和室には和室だからこその魅力や機能性がある反面、デメリットがあるのも事実です。 和室の設置で後悔をしないよう、和室のメリットデメリット・快適に使うためのアイデアについて学んでおきましょう。

和室の設置に悩む……

昔は客間としての活用が多かった和室ですが、現代では子どもの遊び場や趣味スペースとして使う家庭が目立ち、ゲストルームは別に設置をすることもあります。 しかし遊び場や趣味スペース程度であれば「他の部屋でも代替えが効く」「なければないで何とかなりそう」という位置付けで考える方もいます。一方で「あれば便利そう」という声もあり、設置段階で本当に必要なのかどうか、悩んでしまうケースも多いです。

和室のメリット

和室の設置に悩んでたり、本当に必要なのか判断に迷ったりしたときは、和室のメリットデメリットに目を向けて、どちらのほうが自分たちにとって響くのかを考えてみましょう。 まずはメリットからご紹介します。

さまざまな使い方ができる

和室はさまざまな使い方ができる空間です。 子どもの遊び部屋 趣味の部屋 客間 洗濯物の「アイロンがけ」「畳む」ができるスペース ゴロリと寝転がるリラックス空間 書斎 収納スペース 上記はほんの一例ですが、和室の活用方法としてポピュラーなものばかりです。温かな雰囲気や地べたに座ったり寝たりができるという性質上、フローリングの空間以上にたくさんの用途があります。

リラックス効果がある

昔ながらの和室で使われる畳のい草には、空気清浄や湿度を調整する働きがあるとされています。い草の香りに癒されることも多く、そこにいるだけで癒しを与えてくれる空間です。 またフローリングよりも床が柔らかいことから、地べたに寝転がったり座ったりしても大丈夫、という安心感もあります。 このように和室は肩の力を抜くのに適した場所なため、リラックスできる部屋がほしい、と考える方にとって欠かせない存在となるでしょう。

押入の収納力を確保できる

和室の押入れは上段・下段に別れていて、天井付近にも天袋と呼ばれるスペースがあります。収納力の高さも、和室のメリットの1つです。 床から天井まで収納ができるのはクローゼットも同じですが、押入れは各収納スペースに区切りができていて奥行きもあります。そのためクローゼットではしまうのが難しい布団類はもちろん、衣類や子どものおもちゃなど、大物から小さな物まであらゆるものを大量に収納が可能です。

畳の色を変えれば和以外の空間作りもできる

和室で使われる畳はい草色、つまり渋めの緑を連想する方も多いかもしれません。しかし現在の畳は和紙でできているものが多く、色のバリエーションもさまざまです。 畳の色を従来のい草色ではなく、ブラックやホワイト、青や茶色など好みの色を選択すれば「和」以外のイメージを和室で作ることもできます。

和室のデメリット

和室のメリットはたくさんありますが、デメリットもゼロではありません。ここからは和室の弱点について知り、自分たちの暮らしにおいてリスクがあるかどうかを判断してみましょう。

床に家具の置き跡がつく

畳はフローリングのように硬くないため、家具の置き跡がつきやすいです。そのためテーブルの足やタンスなどを置くと、畳が重みでへこんでしまうことも……。 家具を移動させれば畳のへこみが見えてしまうため、家具の配置を入居当初から変えられない、という可能性があることも考慮しておきましょう。

メンテナンスの手間がかかる

ふすまや障子など、和室では建具に和紙が使われることが多いです。和紙は衝撃を与えれば簡単にやぶれてしまうため、家庭によっては頻繁に張り替えが必要になる可能性もあるでしょう。 また、癒し効果のあるい草の畳ですが、日に焼けやすいため経年変化で色褪せが目立ってきます。そうなればこちらも張り替えが必要です。 しかしふすまや障子の張り替えは、やり方を覚えれば女性でも簡単にできます。また、畳も和紙タイプなら寿命も長く、い草タイプであったとしても最近では1枚2,000円程度で張り替えを行ってくれるところも少なくありません。 メンテナンス費用を抑えたい方は、DIYでの張り替え方法や畳の種類の検討、安く張り替えをしてくれるところを把握しておくと良いでしょう。

ダニやホコリが溜まりやすい

畳はフローリングの床とは違い、繊維や隙間が多い性質です。そのためフローリングよりもダニや埃が溜まりやすく、除去が困難とされています。 アレルギー体質の方や体が弱い方にとって、和室のメリットである「床でゴロゴロと寝る」という行為は、抵抗を感じてしまうかもしれません。

より快適な和室を作るポイント

「デメリットがあるのはわかっているけれど、和室が欲しい」と考える方は、和室をより快適にするポイントを押さえてみてください。 和室の快適性が増せば、デメリットを払拭し、設置に後悔をすることもなくなります。 ここからは快適な和室作りに必要な要素について見てみましょう。

和紙畳を採用する

和室のリスクとしてあげられるダニやカビの繁殖。和紙畳はい草の畳に比べてダニやカビの繁殖を抑えられるため、これらの心配が減ります。 また、和紙畳は硬さがあるため、家具によるへこみもい草に比べると気になりません。 畳のデメリットを払拭したい、と考える方は和紙畳を検討してみましょう。

リビング・ダイニングとの距離を考える

お子さんが過ごす空間として和室を設置する場合、大人の視界に入るよう、配置位置はリビングと繋げるのがおすすめです。一方で、客間や大人の趣味空間とするのであれば、生活音がなるべく聞こえないように、リビングから離すのが良いでしょう。 その他にも将来は二世帯を考えていて両親の部屋にする予定、という場合にも、やはりリビングからは離れていたほうがリラックスできます。 このように和室の使用用途によって、家のメイン空間であるリビングとの距離を考えてみましょう。

小上がりにする

和室をリビングに繋げて設置する場合は、小上がりタイプにするのも良い方法です。段差ができることで、リビングの一部でありながら、ほどよく別空間であるのを認識できます。 また、小上がりにすれば床下収納が充実し、ほりごたつも作れます。 和室の機能にプラスアルファを求める方は、ぜひ検討してみてはいかがでしょうか。

「和」のテイストにこだわりすぎない

畳=和の空間という認識を持ってしまいがち。しかし、畳であっても和以外の空間を作ることは可能です。 たとえば、「和」をベースに「洋」の家具や小物類を全体の3割ほど混ぜることで、和モダンな空間が完成します。さらに「洋」の要素を増やせば、海外で注目されているジャパンディスタイルも実現可能です。 赤やグリーン、濃いブラウンなどカラフルな色味を足すことで、アジアンテイストにもなります。 和をベースにしながらさまざまな別テイストが叶うため、家のイメージにあった和室作りを楽しんでみてください。

ウィンドウトリートメントにこだわる

和室の窓周りは障子のみ、と考える方も少なくありません。障子から入る柔らかい光は魅力的ですが、畳を日で焼きたくない方や、窓からの光量を細かく調整したいという方もいることでしょう。 希望する和室の明るさを実現するためには、ウインドウトリートメントの選択肢を増やしておくと安心です。 たとえば日の光を遮りたいのであれば遮光カーテンを取り付けたり、日の光の入り方を調整したい場合は上下好きな位置で採光ができるシェードを検討したり。 地窓や小窓がある和室なら、カーテンとおそろいのロールスクリーンを設置するのもおすすめです。

窓からの景色も考慮

窓から見える景色は、空間の雰囲気を左右するもの。和室においてもそれは同じなため、窓に映る風景にも注意を払ってみましょう。 自慢の庭の前に和室が来るように設計をしたり、庭がなければ植物を窓から見える場所に設置したりすれば、緑が目に入り和室空間に和みを与えてくれます。 近隣の視線が気になる場合は、床の近くに位置する「地窓」を選び、景色を楽しむのも良い方法です。

くつろぎグッズを充実させる

和室の大きな魅力は、そのままゴロリと寝転がれること。その良さをさらに引き出すために、くつろぎグッズを揃えてみましょう。 大きなビーズクッション、座り心地の良いロッキングチェア、寝転がりながらでも手が届く高さのちゃぶ台……くつろぎグッズが充実することで和室の快適性が上がれば、利用頻度も高くなります。 「和室を作ってよかった」と思えるように、ご自身や家族が心地良いと思えるアイテムを、充実させてみてください。

和室は必要?不要?迷ったときの判断ポイント

和室が必要かどうか、判断に迷ったときは「和室をどう使いたいのか」に意識を向けてみましょう。 もし、思い浮かぶ和室の使用用途が他の部屋でも代用がきく使い方であれば、和室がなくても困ることは少ないと考えられます。一方で、「〇〇をするなら和室が良い」と思えるような目的があれば、和室を設置をしても後悔はしないでしょう。 また、もしデメリットが気になるようであれば、住宅メーカーに相談をすることも重要です。フローリング空間でも畳と同じようにくつろげるアイデアを提供してくれたり、デメリットを解消できる知識を与えてくれたりします。 家作りは一生のうちに何回もするものではないため、後悔をしないよう、和室の必要性を家族や住宅メーカーと一緒に考えてみてくださいね。

和室のメリット・デメリットを知り設置を検討しよう(まとめ)

和室にはメリットとデメリットがあります。設置で迷っている方は、まずはどちらのほうがご自身のライフスタイルにおいて重要かを判断し、予算や立地条件などから、デメリットの払拭ができそうかを考えてみてください。 満足がいく和室を作り、日々の暮らしを豊かなものにしましょう。