暑さも湿気も怖くない!熊本で快適に暮らすための家づくりと生活術

近年、温暖化現象により全国的に気温が上昇しています。

熊本も例外ではなく、夏は蒸し暑く、冬は朝晩の冷え込みが厳しい日もあります。特に熊本の夏は、全国でも有数の湿度の高さが体感温度を押し上げ、エアコンが欠かせない日が増えています。

とはいえ、「エアコンに頼りすぎたくない」「できるだけ自然に涼しく暮らしたい」という思いを抱く方も多いはず。

今回は、エアコンなしでも快適に過ごすための工夫や、住宅購入後に気候が合わなかった場合の対処法についてご紹介します。健康的にエコに、夏を乗り切りましょう。

関連記事:熊本に家を建てるなら知っておきたい!地域特有の気候と家づくりの工夫

エアコン以外で部屋の温度を下げる方法

エアコンを使用しないでも部屋の温度を下げる方法には以下のような方法があります。

  • 対角線上の窓を開ける

  • 湿度を下げる

  • 日差しを家に入れない

  • 遮光カーテンを取り付ける

  • サーキュレーターを回す

  • 家電製品の電源オフ

  • 家全体に打ち水

エアコンをつければすぐに暑さは解決します。しかしエコや健康、光熱費などの観点から、エアコンを避けたい人もいることでしょう。

ちょっとした工夫で、自然の力を上手に利用し、涼しい空間をつくることができます。

対角線上の窓を開ける

エアコンを使用せずに部屋の温度を下げるには、熱い空気を外に逃すことが大切。窓を開けて、部屋のこもった空気を入れ替えましょう。

また、窓は1か所だけを開けるのではなく、複数箇所開けるのがおすすめ。とくに対角線上で窓が開いていると空気の通り道ができ、換気の効率もアップ。対角線上に窓がなければ、玄関のドアを開け放したり換気扇を併用したりすると良いでしょう。

湿度を下げる

湿度は人間の体感温度に直接作用します。夏場は湿度が低ければ、同じ気温でも涼しさを感じるものです。

エアコンを使用しないで涼を得るために、なるべく部屋の湿度を下げるアイデアを取り入れてみましょう。

たとえば、除湿機を活用したり吸湿性の良いい草のラグをインテリアにしたり。気温が高くても、部屋の湿度を下げれば空気がカラっとし、不快度も減少するはずです。

日差しを家に入れない

部屋の温度を上げている原因の1つが、外から入る日差しです。

カーテンを開け放して空気を一気に入れ替えたいところですが、風と一緒に日差しが入ってしまう立地の場合は、カーテンは閉めておいた方が吉。風でカーテンのたなびきが気になる場合は、窓の外に取り付けるサンシェードも検討してみてください。

遮光カーテンを取り付ける

カーテンをしめて日差しを入れないことで、部屋の温度が下げられます。その際、カーテンが遮光タイプだとなお効果的です。

日が入りすぎるご家庭では、寝室だけでなく、リビングにも遮光カーテンを取り付けてみてはいかがでしょうか。

サーキュレーターを回す

窓を開け放つ以外にも、サーキュレーターで空気の循環を促すことで、より部屋の温度を下げられます。また、サーキュレーターの前に凍らせたペットボトルを置くとさらに効果的。氷の周りにある冷たい空気がサーキュレーターによって拡散され、部屋の涼しさが増します。

家電製品の電源オフ

家電が放つ熱が、部屋の温度を上げる原因になっているケースも少なくありません。電気ポットやパソコンなど、使用していない家電の電源を切ることで、部屋の温度が下がる可能性があります。

家全体に打ち水

打ち水は昔からある暑さ対策の知恵ですが、現代においても有効な手段です。暑くなった道路や庭に水を撒くことで、地面の熱を水分が奪い、同時に地面の上を流れる風も冷気を帯びてひんやりと冷たくなる効果が期待できます。

また、打ち水は地面に撒くだけでなく、ホースを使って家の外壁や屋根に撒くのもおすすめ。地面の熱を奪っていくのと同じように、水が外壁・屋根にたまった熱を取り払ってくれます。その結果、壁・屋根に囲まれた部屋の中の温度が下がる効果を期待できるでしょう。

自分自身の体温を下げることも大切

エアコンを使用したくないのであれば、知恵を使って部屋の温度を下げることが大切です。同時に、自分自身の体温を下げる工夫も取り入れてみましょう。

より暑さを感じにくくなり、エアコンがついていない部屋でも過ごしやすくなります。

リンパ部分を冷やす

首や脇、足の付け根など血流が多いリンパ部分を冷やすことで、身体中の体温を下げる効果が期待できます。

ただし、氷を直接あてると冷えすぎてしまうため要注意。薄手のガーゼやタオルでくるんで、「ひんやり」と感じる程度を保つと良いでしょう。

清涼感のあるアイテムを使う

ミントやハッカ油など、清涼感のあるアイテムを取り入れるのも暑さ対策として良い方法です。

濡らしたタオルに、精製水で薄めたハッカ油をシュッとひと吹き。その後にハッカ油を吹きつけたタオルで首や耳裏、腕や足などを拭くと、スーッと汗がひいていくのを感じられます。ただしつけすぎると涼しいを通り越して寒さを感じてしまうこともあるため、注意をしましょう。

氷を舐める

氷を舐めて、体の内側から体温を下げるのも暑さ対策として効果的です。体を内側から冷やして体温を下げることで、一時的ではあるものの、夏の暑さが和らぎます。氷を食べすぎてお腹を壊さないようにだけ、気をつけましょう。

冷感素材のファブリックを使う

クッションやソファーなど、肌に触れるファブリック製品は冷感素材のカバーに取り替えてみてはいかがでしょうか。冷感素材は人が抱える熱を奪うことで、ひんやりとした肌触りを実現しています。

夏の間は、触れると冷たいファブリック製品に囲まれて過ごすことで、エアコンがない部屋でも快適に過ごせるでしょう。冷感素材の販売元はCMでもおなじみの大手家具メーカーの製品が有名ですが、最近ではホームセンターやその他ブランドで同じような品を見かける機会も、少なくありません。

視覚・聴覚にも涼しさを取り入れる

環境を涼しくして自分自身の体感温度も下げたなら、最後は視覚・聴覚で暑さ対策を取り入れてみましょう。

寒色系のインテリアを増やす

青や緑、グレーなどの寒色は、眺めているだけで涼しげな印象を与えてくれます。夏のインテリアに積極的に取り入れることで、エアコンがなくてもさわやかな雰囲気になり、暑さが和らぐはず。

カーテンやソファーカバー、ラグなどのファブリック製品はもちろん、オブジェや小物類にも寒色系を増やしてみてはいかがでしょうか。

関連記事:【実例あり】おしゃれなインテリアのコツとは?失敗しない選び方・レイアウトのポイントを解説

風鈴を取り付ける

風鈴の優しい音色が聞こえたら、風が出てきた証拠。「チリン」と心地良い音が鳴るたびに、暑さが和らいでいくのを感じられます。風鈴は種類がさまざまで、材質によって音が変化するもの。たとえば、ガラスでできた江戸風鈴は短くてかわいらしい音を響かせます。

重厚感のある見た目が特徴の南部風鈴は、伸びやかで美しい高音を。見た目もおしゃれな明珍火箸風鈴は、優しく心地良い音を響かせます。好みの風鈴を選び、夏だからこそ味わえる「涼」を楽しんでみてくださいね。

水が流れる音のBGMを流す

人は水流音を聞くと、無意識に水を連想してしまうもの。頭の中に実際の水がイメージできれば、涼しさも増すはずです。サブスクリプションや動画などで水流音が配信されているため、風鈴と合わせて耳から涼しさを得てみましょう。

我慢は禁物!

エアコンをいろいろな事情から使いたくない場合でも、無理は禁物です。熱中症は気づいたときには、すでに重症化していることも少なくありません。

エアコン以外の方法で部屋の温度を下げたり涼しさを得たりするのも良いですが、暑さの引きを感じられないときは、我慢をしないでエアコンを活用しましょう。

住宅購入後に気候が合わないと感じたら?

もし新居に住み始めてから、「思ったより暑い」「湿気がすごい」と違和感を覚えた場合でも、適切な対策を講じれば快適な暮らしを取り戻すことが可能です。

対処法の一例を挙げると以下のようなものがあります。

  • 窓に外付けシェードを取り付ける

  • 小型換気扇や除湿機で空気を循環・除湿する

  • 遮熱・断熱リフォームを検討する

  • 室内にグリーンを置いて自然な涼感を演出する

また、これから家を建てる方は、通風設計や断熱性に優れた家づくりを心がけると、熊本の気候にフィットした暮らしが実現しやすくなります。

まとめ:熊本の気候と上手につきあいながら快適な夏を

熊本の夏は蒸し暑く、湿度も高め。それでも、工夫次第でエアコンに頼りすぎずに、自然とともに快適に暮らすことは十分に可能です。

ただし、我慢しすぎは禁物。体調を最優先に、必要なときはエアコンを上手に活用しながら、知恵と工夫で快適な夏を乗り切りましょう!