規格住宅・注文住宅とは?建売住宅の違いと合わせて自分に合った家の選び方を解説
- お役立ちコラム
家を購入する、あるいは新築を検討する際、「規格住宅」「注文住宅」「建売住宅」という言葉を耳にしたことがあるかもしれません。
どれも一戸建てを手に入れるための選択肢ですが、それぞれに特徴やメリット・デメリットがあります。
自分や家族の暮らし方に合った住まいを選ぶためには、まずは違いをしっかり理解することが大切です。
この記事では、3つの住宅スタイルをわかりやすく比較しながら、それぞれの特徴と向いているケースをご紹介します。
規格住宅か注文住宅の住宅のタイプ購入に悩んだら、まずは資料を見てみませんか?
一歩踏みだすための情報を、ぎゅっと詰めてお届けします📘✨
規格住宅とは?規定プランでコストを抑えた家づくり
規格住宅は、ハウスメーカーや工務店が用意した「あらかじめ決まった間取りや仕様」に沿って建てられる住宅です。
いくつかのプランから好みに合ったものを選ぶ方式で、完全オーダーメイドではないものの、ある程度のカスタマイズが可能なケースもあり、「カスタムオーダー住宅」と呼ばれることもあります。
この仕組みのメリットは、設計や仕様が標準化されているぶん、コストを抑えられること。さらに、工程がスムーズに進むため、入居までの期間も比較的短く済みます。
一方で、選べる範囲に制限があるため、「もっとこうしたかったのに…」と感じることもあるかもしれません。それでも、コスト・性能・見た目のバランスが取れており、多くの人にとって現実的な選択肢となっています。
注文住宅とは?自由度の高いオーダーメイド住宅
注文住宅は、土地選びから設計・建築までを自分の希望に合わせて進める、いわば「フルオーダー」の家づくりです。
間取りや外観のデザイン、内装の素材、収納の配置など、細部にわたって自由に決められるのが最大の魅力です。
その反面、自由度が高いぶん、設計の打ち合わせには時間がかかり、建築コストも比較的高くなりがち。
また、理想を追求しすぎるあまり、予算オーバーになるケースも少なくありません。
とはいえ、家族構成やライフスタイルに合わせた唯一無二の空間が実現できるため、住み始めてからの満足度は高くなる傾向があります。住まいに強いこだわりを持っている方にとっては、検討する価値のある選択肢と言えるでしょう。
建売住宅とは?完成済みの家を購入するスタイル
建売住宅は、すでに完成している住宅を土地付きで購入するスタイルです。
住宅会社が複数の物件をまとめて建築し、販売しているケースが多く、購入者は実際の建物を見て選ぶことができます。
完成済みであるため、「住み始めるまでの流れがスピーディ」「設備や外観が確認できる」「価格が明確」など、多くの利点があります。
住宅ローンの手続きも比較的スムーズで、急いで入居したい人にとっては魅力的です。
ただし、すでに仕様や間取りが決まっているため、変更は基本的にできません。暮らしのスタイルに合うかどうか、妥協点をどう見極めるかが大切になってきます。
3つの住宅をコスト・自由度・完成までの期間で比較
改めて、「費用」「自由度」「入居までの期間」の3つの要素を軸に、建売住宅・規格住宅・注文住宅を比べてみました。
住宅タイプ |
費用感 |
自由度 |
入居までの期間 |
建売住宅 |
比較的安い |
ほぼ選べない |
1〜2カ月 |
規格住宅 |
中程度 |
限られた範囲で選択可 |
数ヵ月〜半年程度 |
注文住宅 |
高くなりがち |
非常に高い |
半年〜1年以上 |
それぞれに良さがあるので、自分の性格や求めているものを適切に把握して選ぶ必要があります。
一から新築で家を建てるなら「規格住宅」か「注文住宅」
家を新築する際、ゼロから理想の家をつくりたいなら、「規格住宅」か「注文住宅」が選択肢となります。
どちらのタイプを選ぶかは、予算やこだわりたいポイントによって異なります。
それぞれの建て方の特徴と、向いている人を紹介していきます。
規格住宅の魅力と注意点
規格住宅の大きな魅力の一つは、コストを抑えやすい点にあります。
設計や仕様があらかじめ決められているため、材料の仕入れや工事工程が効率的に行われ、無駄が出にくいのです。
また、設計の打ち合わせや構造計算のプロセスが最小限に抑えられているため、工期も短縮される傾向があります。
「なるべく早く新しい家に住み始めたい」「費用を抑えながらも、安心できる住まいがほしい」──そんなニーズにはぴったりです。
もちろん、「安い=質が悪い」というわけではなく、各メーカーが一定の品質基準を設けているため、安心して暮らせる住まいが提供されています。
選べる自由さと制約のバランスがちょうどいい
規格住宅では、用意された複数のプランやデザインから好みに合ったものを選べる形式が一般的です。
例えば、間取り、外観、内装の色などにある程度の選択肢があり、「完全におまかせ」ではないところが魅力です。
一から新築を建てるとなると、決めなければならないことが膨大で、頭を抱えてしまう人も少なくありません。
注文住宅のような自由設計とまではいきませんが、建売住宅よりも自分たちの希望を反映させやすく、選ぶ楽しさもあります。
こだわりと効率のバランスを取りたい方に向いているスタイルと言えるでしょう。
ただ、完全な自由設計ではないため、注文住宅に比べると間取りや構造に制限があるのは事実です。
例えば、「この壁を取り払って広い空間にしたい」「キッチンの位置を大きく変えたい」などの要望には応えられないことも。
特に、ある程度の予算を意識しつつ、「住まいに自分たちらしさも取り入れたい」と考える人にとって、規格住宅はバランスの取れた選択肢と言えるでしょう。
規格住宅は土地に要注意
コストを抑えられる規格住宅ですが、全ての土地に対応できるわけではありません。
規格化されたシンプルな間取りを基本とするため、三角形や極端に細長い土地、高低差のある敷地など、特殊な地形には対応できない場合があります。
すでに土地を所有している場合は、契約前に、その土地が規格住宅の施工条件を満たしているか、ハウスメーカーにしっかり確認してもらいましょう。
複雑な形状の敷地や、高低差がある土地では、決められた仕様の中でうまく設計できない可能性も。
事前に念入りな打ち合わせや土地の調査を行うことが、後々のトラブルを防ぐために重要です。
注文住宅の魅力と注意点
「こんな家に住みたい」という夢を、細部にわたって形にできるのが注文住宅の最大の魅力です。
しかし、後悔のない家づくりを実現するためには、その自由度の高さゆえの注意点も無視できません。魅力と注意点について深掘りします。
理想の住まいをゼロから形にできる
注文住宅の最大の魅力は、自由度の高さにあります。
建築前の段階から全てをオーダーメイドで計画できるため、自分たちの暮らし方や価値観にぴったり合った家づくりが可能です。
例えば、「家事動線を重視した間取りにしたい」「自然素材を使った内装にこだわりたい」「リビングの天井を高くしたい」など、細かな希望まで反映できます。
設計士と一緒に間取りや構造を考えるプロセスは、自分の理想に近づけていく過程そのもの。完成したときの満足感は、他には代えがたいものがあります。
自由の裏にあるコストと手間
ただし、自由な分だけ、手間も多くかかります。
まず、設計段階での打ち合わせが複数回にわたり、選択すべき項目も多いため、ある程度の時間的余裕が必要です。
また、素材や設備にこだわると、それだけ費用も上がっていく傾向にあります。
当初の予算よりも大きく膨らんでしまったという声も少なくありません。こだわりを持つことは素敵ですが、優先順位をしっかり決めておくことが大切です。
住宅ローンの申請や各種手続きも並行して進める必要があるため、スケジュール管理も重要なポイントになります。
長期的な満足度を求める人に向いている
注文住宅は、「完成品を買う」のではなく「理想を形にする」ための家づくり。
その分、手間と時間、そして一定のコストがかかりますが、完成した家には愛着が湧き、長く大切に住み続けたくなるはずです。
「自分たちのライフスタイルに合った家をつくりたい」「10年後、20年後の暮らしまで見据えた設計をしたい」と考えている人には、注文住宅が向いているかもしれません。
どの住宅タイプが自分に合っているか考えるヒント
つづいては、自分に合っている住宅のタイプを考える上で、どこに向き合っていけばいいのか考えていきます。
ライフスタイルと予算のバランスを取る
まず考えるべきは、「自分たちの暮らしに必要な広さや機能は何か」ということ。毎日の生活をイメージしながら、譲れない条件と、妥協してもよいポイントを整理してみましょう。
同時に、予算の上限も明確にしておくことが重要です。
注文住宅に強い憧れがあっても、無理な資金計画では生活が苦しくなる原因になります。
逆に、建売住宅で費用を抑えても、暮らしに合わない設計だった場合、ストレスの原因になることも。
理想と現実のちょうどよい落としどころを見つけることが、満足のいく住まい選びにつながります。
こだわりの強さと住宅購入の目的を整理する
「自分たちは、家にどれくらいこだわりたいのか?」という視点も、住宅タイプを選ぶ上で欠かせません。
家事動線や収納の位置、部屋の配置などに細かくこだわりたいなら、自由度の高い注文住宅が合っています。
一方で、「ある程度の快適さがあれば十分」「決めることが多すぎると疲れてしまいそう」と感じる人は、規格住宅や建売住宅のほうが気持ちよく進められるかもしれません。
また、「家を建てる目的」も大切な指標です。
資産形成の一環として考えるのか、それとも、家族のために落ち着ける場所を作りたいのか──目的によって優先順位が変わってくるはずです。
実際の物件を見学して具体的にイメージを持つ
どの住宅タイプが自分に合っているのかは、カタログやWebの情報だけでは判断しきれないことも多いです。
できれば、モデルハウスや完成見学会に足を運び、実際の間取りや素材、雰囲気を体感してみましょう。
また、住宅会社の担当者と話すことで、自分の中でも条件が明確になることがあります。
その際は、質問や疑問をメモしておき、積極的に聞いてみるのもおすすめです。
見学を重ねるうちに、「やっぱりこのタイプの家が自分たちには合っているかも」と思えるポイントが見えてくることも。
自分たちらしい暮らしを叶えるために、住宅タイプをじっくり選ぼう
「規格住宅」「注文住宅」「建売住宅」──どのタイプの家にも、それぞれに違った魅力と個性があります。
大切なのは、どれが一番優れているかではなく、「自分たちの暮らしにとって、何が一番合っているか」を見極めることです。
アイウッドでは規格住宅から注文住宅までさまざまなプランをご用意しています。
アップルシリーズ
アップルシリーズには、長期優良住宅、耐震等級3、省令準耐火などハイスペックな機能が多く搭載されています。
外観、内観のデザインは、スタイリッシュや和モダンなど幅広く選択可能です。
デザイン性と自由設計の両方を兼ね備えた家づくりが可能です。
ドリームシリーズ
お客様一人ひとりがご予算を考慮しながら、希望の機能や設備をカスタマイズしやすいドリームシリーズは、
価格面だけでなく、家づくりの手間も削減できるのが特徴です。
BEST ONE(ベストワン)シリーズ
「1人でも多くの人の、マイホームの夢を叶えたい」という想いのもと、開発されたのがベストワンシリーズです。
アイウッドが厳選した、間取り、外観、内観をそれぞれ選択いただき、組み合わせながらお客様にマッチした家をつくります。
プロが厳選した商品から選択したい方や、コストを抑えたい人は、ベストワンをご検討ください。
DULTON HOME(ダルトンホーム)シリーズ
アイウッドの中でも特に自由度の高い、ダルトンホームのプランは、あなたの理想を細部まで形にできます。
土地の形状や家族のライフスタイルに合わせて、LDKの空間を広げたり、収納を増やしたり、大きなウッドデッキを設けたりと、思い通りの家づくりが可能です。
多目的に使える広い土間スペースや、家族や友人と過ごすLDKのプライベートテーブルなど、暮らしを楽しむための工夫も満載です。
収納力の高いキッチンパントリーや広々としたウォークインクローゼットなど、デザインだけでなく、生活のしやすさも考え抜かれた、ワンランク上の住まいが実現します。
後悔しない家づくりのために、大切なのは「暮らしの解像度」を上げること
家づくりは、単なる「箱」を選ぶことではなく、どんな暮らしを送りたいかを具体的に考える作業です。
規格住宅はコストと安心感を、建売住宅は手軽さと即入居の魅力を、注文住宅はすべてを理想通りに作り上げる喜びを提供してくれます。
どのスタイルを選ぶにしても、最も重要なのは、自分や家族のライフスタイルをどれだけ具体的にイメージできるかです。
日々の動線から将来の変化まで、暮らしの「解像度」を上げることで、それぞれの住宅スタイルが持つメリットが、単なる情報ではなく、自分たちの生活にどう影響するのかが見えてきます。
それぞれの特徴を理解した上で、「自分たちにとって本当に必要なものは何か」を深く掘り下げること。その過程こそが、理想の住まいと豊かな暮らしを手に入れるための第一歩となるでしょう。