HEMS[ヘムス]_ホーム・エネルギー・マネジメント・システムとは?
HEMSとは
HEMS(ヘムス)とは、「Home Energy Management System(ホーム・エネルギー・マネジメント・システム)」の頭文字をとったものです。
経済産業省は、HEMSを「家電機器や給湯機器等の住宅内のエネルギー消費機器をネットワーク化し、省エネ等になるように制御するシステム」などと説明しています。
環境省は「家庭におけるエネルギー管理を支援するシステムであるが、住宅内のエネルギー消費機器をネットワークで接続し、稼働状況やエネルギー消費状況の監視、遠隔操作や自動制御を可能にしている」などとしています。
HEMSは今後注目される?
将来のエネルギー自給型住宅「ZEH」に欠かせないHEMS
「ZEH(ゼッチ)」とは「ネット・ゼロ・エネルギー・ハウス」の略称で、ご家庭で消費する年間エネルギーを太陽光発電などの創エネルギーで相殺し て、おおむね「0(ゼロ)」にする住宅のことです。政府は2030年には新築住宅の平均で「ZEH」を目指し、住宅や家電・住設の更なる性能向上、かしこ いエネルギーの使い方を推進しています。
ZEHには、創エネルギー・畜エネルギー・省エネルギーを、かしこく制御するためのHEMSが欠かせない設備となります。政府は2030年までにすべての住まいにHEMSを設置することをめざしていて、今後注目がさらに高まることになります。
HEMSのメリット
機器がご家庭の生活パターンに合わせて自動的に制御され、さらに電気をどのくらい使っているのかをモニター上で随時確認できます。このようなHEMSが持つ「自動制御」と「見える化」という特徴から、以下のメリットがもたらされるでしょう。
- 機器を操作する手間が省ける。
- 無駄な電気使用がなくなるため電気代の節約ができる。
- CO2排出量の削減に貢献できる。
- 電気を無駄に使っているケースが見つかり、節電を心がけることが容易になる。
- ご家庭の生活スタイル(電気使用のパターン)が見えるようになるため、生活スタイルに適合した割安な料金プランを選択できるようになる。