熊本で耐震性の高い注文住宅を建てるには?ポイントや注意点、実例を紹介
- お役立ちコラム
熊本で注文住宅を建てるなら、耐震性は外せない重要なポイントです。
2016年の熊本地震では震度7の揺れが2回発生し、多くの住宅が被害を受けました。しかし、耐震性の高い家は被害が少なかったという調査結果もあります。
この記事では、熊本で安心して暮らせる耐震性の高い注文住宅を建てるために知っておきたいポイントや注意点を詳しく解説します。
他社が断った理想も、諦めません。
熊本で50年、8000組が選んだ“わがまま”が叶う家づくり。
「お客様に、マイホームをずっと好きでいてほしい。」
「ずっと住みたいと思ってほしい。」
その想いを胸に、アイ-ウッドは一人ひとりの理想をかたちにしてきました。
熊本に根ざして約半世紀、8000棟以上の実績を誇る「アイ-ウッド」。
熊本の気候風土を熟知し、高品質でありながら手頃な価格で、あなただけの住まいを実現します。
他社では難しいとされたご要望も、
「それ、やってみましょう」から始まる家づくりで、私たちは本気で向き合います。
注文住宅で耐震性の高い家を建てるときに確認すべきこと

耐震性の高い注文住宅を建てるためには、建築前にしっかりと確認しておきたいポイントがあります。
ここでは特に重要な3つの確認事項について解説します。
耐震等級と地震対策の種類を理解する
耐震等級とは、住宅の品質確保の促進等に関する法律で定められた、地震に対する建物の強さを示す指標です。
等級1から等級3まであり、等級1は建築基準法の最低基準、等級2はその1.25倍、等級3は1.5倍の耐震性能を持ちます。熊本地震では、等級3の住宅は震度7の地震が2回発生してもほぼ無被害だったという報告があります(※)。
また、地震対策には「耐震」「制震」「免震」の3つの方法があります。
耐震は建物自体の強度を高める最も一般的な方法、制震はダンパーなどで揺れを吸収する仕組み、免震は基礎と建物の間に装置を設置して揺れを伝えにくくする技術です。
それぞれコストや効果が異なるため、予算に応じて選択しましょう。
※参照:国土交通省 住宅局「熊本地震における建築物被害の原因分析を行う委員会」報告書のポイント
住宅の構造・工法を知る
住宅の耐震性は構造・工法によっても大きく変わります。
例えば、木造住宅では、在来軸組工法とツーバイフォー工法が代表的です。在来軸組工法は柱と梁で支える構造で設計の自由度が高く、ツーバイフォー工法は床や壁などの「面」で支える構造で耐震性に優れています。
鉄骨造は鉄骨の強度を活かした構造で、木造よりも大空間を確保しやすく耐震性も高い傾向にあります。マンションやアパートなどで多い構造ですが、近年では戸建てにも増えています。
RC造(鉄筋コンクリート造)は鉄筋とコンクリートを組み合わせた構造です。鉄筋コンクリートは戸建に用いられるケースは少なく、商業施設やマンションに多い構造です。耐震性に優れていますが、コストも高くなります。
また、床の剛性を高める剛床工法や、天然木の1.7倍の強度を持つ集成材の使用なども耐震性向上に効果的です。耐力壁の配置バランスも重要で、偏りがあると地震時にねじれが生じやすくなります。
どのような構造・工法を採用しているか、その特徴と耐震性への影響を確認しておきましょう。構造計算を実施しているかどうかも、確かな耐震性能を担保する重要なポイントです。
地盤調査の重要性を知る
どんなに耐震性の高い建物を建てても、地盤が弱ければ意味がありません。
熊本は場所によって地盤の強度が大きく異なるため、専門機関による地盤調査を実施しましょう。
調査結果に基づいて、地盤改良が必要かどうか、どのような基礎工事が適しているかを判断します。基礎には主に以下の2種類があります。
・ベタ基礎: 建物の底面全体を、鉄筋コンクリートの厚い板で覆う工法です。 家の重さを「面」全体で支えるため、地震の揺れや建物の荷重を効率よく地盤に分散させることができます。耐震性に優れ、不同沈下(建物が不均等に沈むこと)にも強いとされます。
・布基礎 :建物の柱や壁など、主要な構造部の下に沿って「線」状(逆T字型)にコンクリートを打つ工法です。 ベタ基礎に比べてコストを抑えられる場合がありますが、現在はベタ基礎が主流となりつつあります。
一般的に、ベタ基礎は面で支える構造から耐震性の向上につながります。地盤と基礎は家の土台となる部分なので、初期段階でしっかりと確認することが重要です。
耐震性の高い注文住宅を建てる際のハウスメーカー選びのポイント

耐震性の高い家を建てるには、信頼できるハウスメーカー選びが何よりも重要です。
ここでは、ハウスメーカーを選ぶ際にチェックすべき3つのポイントをご紹介します。
耐震等級3を標準仕様にしているか
ハウスメーカーによって、標準仕様の耐震等級は異なります。
コストを抑えるために等級1や等級2を標準としている会社もあれば、最初から等級3を標準仕様にしている会社もあります。
後からオプションで等級を上げると追加費用がかかるため、最初から耐震等級3を標準仕様としているハウスメーカーを選ぶのがおすすめです。
標準仕様であれば、追加費用の心配なく最高水準の耐震性能が手に入ります。また、耐震等級3を標準にしているということは、その会社が耐震性を重視している証でもあります。
熊本地震での実績や対応を確認する
熊本で家を建てるなら、熊本地震での実績や対応は重要な判断材料になります。
実際に熊本地震を経験した建物がどうだったか、被害があった場合にどのような対応をしたかを確認しましょう。
地域に根ざした工務店やハウスメーカーなら、地震後の迅速な対応や修繕実績があるはずです。
また、熊本の気候や地域特性を熟知しているかどうかも大切なポイントです。
高温多湿な夏や寒暖差、台風なども考慮した家づくりができる会社を選ぶことで、長く安心して暮らせる住まいが実現します。
施工実績と保証内容を比較する
ハウスメーカーの施工実績は、技術力と信頼性の証です。
創業年数や施工棟数、どのような家を建ててきたかを確認しましょう。実際の施工事例を見せてもらうことで、耐震性だけでなくデザイン性や提案力も判断できます。
また、保証内容も重要なチェックポイントです。構造躯体の保証期間、定期点検の頻度、アフターメンテナンスの体制などを比較検討しましょう。
長期優良住宅の認定を受けられる仕様かどうかも、住宅性能の高さを判断する材料になります。保証が充実している会社は、自社の施工品質に自信を持っている証拠でもあります。
例えば、アイ-ウッドでは「Z耐震(コーチパネル)」を採用し、繰り返す余震にも強い家づくりを実現しています。
工場で精密につくられたパネルによるモノコック構造は、何度揺れても構造がゆるまない耐久力を持ち、本震だけでなく余震が続く状況でも住み続けられる安心を提供します。
耐震性の高い注文住宅をハウスメーカーに依頼する時の注意点

耐震性の高い家を建てる際には、いくつか注意しておきたいポイントがあります。
後悔しない家づくりのために、以下の3点を押さえておきましょう。
耐震等級の認定取得費用を確認する
耐震等級3の性能があっても、正式に認定を受けるには第三者機関による評価が必要です。
この評価には別途費用がかかります。自治体や審査機関によって金額は異なりますが、一般的に20万円程度の費用が発生します。
認定を受けることで住宅性能評価書が発行され、地震保険料の割引や住宅ローンの金利優遇などのメリットが得られます。
見積もりの段階で、認定取得費用が含まれているか、含まれていない場合はいくらかかるのかを明確にしておきましょう。費用対効果を考えて、認定取得の必要性を判断することが大切です。
間取りの自由度とのバランスを考える
耐震性を高めるためには、壁の量や配置に制約が生じることがあります。特に大きな窓や開放的な空間を希望する場合、耐震性とのバランスが課題になります。
耐力壁は地震の力に耐えるために必要ですが、配置によっては理想の間取りが実現できないこともあります。設計段階で、希望する間取りと耐震性能が両立できるか、構造計算を含めて検討しましょう。
技術力の高いハウスメーカーなら、耐震性を確保しながらも開放的な空間を実現する工夫ができるはずです。希望をしっかり伝えて、納得できるプランを作り上げることが重要です。
コストと性能のバランスを見極める
耐震性能を高めるほど、コストも上がるのが一般的です。
しかし、耐震等級3にしたからといって、必ずしも建築費が大幅に高くなるわけではありません。標準仕様で耐震等級3を実現しているハウスメーカーなら、コストパフォーマンスよく高い耐震性能が手に入ります。
一方で、過剰な耐震装置や不要なオプションを勧められることもあるため、本当に必要な性能は何かを見極めることが大切です。
予算内で最大限の性能を引き出すために、複数社を比較検討し、それぞれの提案内容と費用を詳しく確認しましょう。
長期的に見れば、地震保険料の割引などで費用が回収できることもあります。
熊本で耐震性を重視した注文住宅事例
アイ-ウッドでは、熊本地震を経験したご家族の家づくりを数多くお手伝いしてきました。
ここでは、それぞれ異なる魅力を持つ3つの実例をご紹介します。
事例①地震への強さを第一に考えた平屋の住まい


熊本市北区のT様邸は、息子さんが小学校高学年になったことをきっかけに建てた平屋です。家づくりで最も重視したのは「災害にも強く、家族を守ってくれる家」でした。
アイ-ウッドの展示場で、耐震性について資料や熊本地震の際の記録、実際の構造を見ながら説明を受け、「なぜ強いのか」が納得できたことが決め手になったそうです。
完成した家は高い片流れの屋根を持つ開放的な平屋で、太陽光発電システムも搭載。キッチンから洗濯機まで見渡せる一直線の家事動線も、毎日をスムーズに動かしてくれます。
「地震が来ても、この家ならきっと大丈夫。そう思える安心感は、想像以上に大きいものです」とご主人は語ります。
事例②DIYで彩るナチュラルモダンな二世帯住宅


菊池市のN様邸は、熊本地震で半壊認定を受けた家からの建て替えです。
ご家族が新しい家に求めたのは「地震に強い丈夫な家」でした。
「ここは土地柄、吹き下ろしの風なんかも強いんです。何より自然災害から家族を守ってくれる家が一番」とご主人は語ります。
様々なバランスを見てコストパフォーマンスが高いと感じたアイ-ウッドの家づくりを選択。
グリーンが迎える玄関ホール、美しい飴色の床材のリビング、小上がりの座敷など、暮らしやすさも追求しました。
「安心してずっと長く暮らせる家が完成して、本当にうれしいです」と、地震の経験を乗り越えた新しい暮らしを笑顔で語ってくれました。
事例③日本庭園を望む安らぎの住まい


熊本市南区のM様邸は、静閑な田園風景の中に建つ平屋風の2階建てです。
熊本地震で被災した家からの建て替えで、窓の外一面に広がる日本庭園が最大の特徴です。
「昔はよく見かけたイトトンボやオニヤンマが、また遊びに来てくれるようになった」と奥さまは声を弾ませます。
広い土間とシックな梁が空間を彩る吹抜けの玄関、額緑のように庭を美しく切り取るリビングなど、デザイン性も追求しました。
災害対策は万全で、剛床工法、集成材、減震装置UFO-Eに加え、基礎を可能な限り高くするなど見えない部分にもこだわっています。
白と茶色を基調としたシンプルな空間で庭の景色を眺める時間が、日々の癒しになっています。
熊本で耐震性の高い注文住宅を建てるなら「アイ-ウッド」

熊本で耐震性の高い注文住宅を建てるなら、地域に根ざした実績と確かな技術力を持つハウスメーカーを選ぶことが大切です。
アイ-ウッドは昭和46年の創業以来、熊本で8,000棟を超える住宅を手がけてきました。
熊本地震を経験した地域だからこそ、耐震性の重要性を誰よりも理解しています。
耐震等級3を標準仕様とし、構造計算に基づいた確かな耐震性能を提供しています。さらに、減震装置や高品質な集成材の使用など、見えない部分にもこだわった家づくりを実践しています。
熊本の気候風土を熟知しているからこそできる、高断熱・高気密な快適な住まいも実現可能です。
「他社では難しい」とされたご要望にも、「それ、やってみましょう」から始まる家づくりで本気で向き合います。
長く安心して暮らせる家を建てたいとお考えなら、ぜひアイ-ウッドにご相談ください。熊本での家づくりを全力でサポートいたします。
