注文住宅で失敗しない!間取りと収納づくりのコツ

「せっかく家を建てたのに、なんだか家の中がすぐ散らかる…」そんな悩みを防ぐために大切なのが、間取りと収納の計画です。

収納スペースをどこに、どれだけ作るか。日々の生活動線に合わせて間取りを工夫するか。
家づくりの初期段階から意識しておくことで、散らかりにくい、快適な暮らしが実現できます。
この記事では、注文住宅で収納設計に失敗しないためのコツをご紹介しますので、これからお家を建てる方はぜひご参考になさってください。

散らかる家になりやすい間取りの特徴

そもそもなぜ部屋が散らかってしまうのでしょうか? 実は、間取りや収納設計のちょっとした工夫不足が原因になることが多いのです。

例えば、リビングに収納スペースが少ないと、郵便物や子どもの学用品がテーブルに置きっぱなしに。

また、動線から遠い収納だと、しまうのが面倒になり、結局物が積み上がってしまいます。

家の間取りと収納動線は、暮らしやすさを大きく左右するポイント。最初の設計段階でしっかり考えておくことが大切です。

✨ 散らからない家をつくるには、収納だけでなく家事動線も大事!
実例たっぷりでわかりやすい解説は【実例つき】家事動線が良い間取りのアイデア8選!ポイントと間取り実例も紹介もあわせてご覧ください!

失敗しない収納計画のポイント

散らからない家を目指すなら、収納は「量」よりも「使いやすさ」が大事です。 単に広い収納を作るだけではなく、日々の動きに合わせた配置が必要です。

  • 玄関近くにコートやカバンを置ける収納を設ける

  • リビングにはリモコンや文房具など、細かい日用品をしまえる棚を設置する

  • 洗面脱衣所にはタオルや洗剤類を収納する棚を近くに用意する

間取りを決めるときから、どこに何を収納するかを具体的にイメージしておきましょう。

🏡 収納に困らない家づくり、始めませんか?
間取りのご相談もお気軽にそうぞ!

🏠 来場予約はこちら

将来を見据えた収納づくりも大切

今はちょうどよくても、家族構成やライフスタイルは変わるものです。 将来の変化も見越して、収納に「余白」を持たせておくことも重要です。

  • 子どもの成長に合わせた収納スペースの変化

  • 在宅勤務や趣味スペースへの活用

  • 高齢になったときに使いやすい配置への対応

フレキシブルに使える収納スペースを間取りに取り入れておけば、暮らしの変化にも柔軟に対応できます。

🔮 将来を見据えた収納設計のヒント満載!
資料で理想の間取りを考えてみませんか?

📘 資料請求はこちら

収納設計で意識したい”見せる”と”隠す”のバランス

収納には、「見せる収納」と「隠す収納」があります。

  • 見せる収納:おしゃれな小物やお気に入りの本などをディスプレイ感覚で飾る

  • 隠す収納:生活感の出るものやストック品をきれいに隠してしまう

すべてを隠そうとすると逆に使いにくくなることも。 家族のライフスタイルに合わせて、見せる場所・隠す場所をバランスよく間取りに組み込みましょう。

散らからない家を作るために!具体的な収納アイデア

  • 玄関にシューズクロークとコート掛けスペースを設置

  • リビングに家族全員で使える共用収納棚を用意

  • キッチンにはパントリーを設置して食品ストックをまとめる

  • 寝室にはウォークインクローゼットを作り、服や荷物をひとまとめに

  • 階段下や廊下にも小さな収納スペースを設ける

細かい場所にちょっとした収納を散りばめることで、無理なく片付く家が実現します。

そもそも部屋が散らかる理由にはどんなものがある?

他の人と変わらない生活をしているはずなのに、なぜわが家は散らかってしまうのだろう? そんなふうに考えたことはありませんか。

部屋を散らかしてしまう家庭には、次のような特徴があてはまるケースが多いとされています。このことを頭に入れておくと住宅設計時から収納計画が立てやすくなります。

子どもがいる

片付けが得意な子どもは、そうそういないもの。おもちゃや学用品で部屋が乱れてしまうケースは、少なくありません。

このことを加味して収納を設計することが大切です。

収納スペースが足りてないor物が多い

物をしまいたくてもしまう場所がなければ、結局は出しっぱなしに。収納スペースの不足、もしくは物が収納スペース以上に多いことも、部屋が散らかる理由として考えられるでしょう。

物の置き場所が決まっていない

リモコンや郵便物など、頻繁に使う日用品はとりあえず手が届きやすい場所に置いている、というのも部屋が散らかる理由のひとつ。日用品の数が増えれば、当然、その辺に置かれる物の数も増えてしまいます。

以下の「片付けのルール」にも通ずるところがありますが、注文住宅設計時に収納の間取りだけでなく、何をどのように収納するかを考えることでさらに効果的な間取りになります。

片付けのルールを家族で共有できていない

必要な物が思った場所にしまっておらず、探す手間を省くためにとりあえずテーブルの上が定位置になってしまう。「その時気づいた人が片付ける」というスタイルにした結果、誰も片付けなくなってしまう……。片付けのルールを家族で共有ができていないことで、部屋の散らかりに拍車をかけてしまいます。

部屋が散らかるのは、ライフスタイル以外に本人の性格が理由となっている可能性も否定できません。たとえば、つい後回しにしがちな人や床やテーブルに物が置いてあることに抵抗がない人などは、部屋を散らかしやすいと言えます。

他にも、「散らかっているほうが落ち着く」と感じる人もいるでしょう。物を捨てるのに抵抗がある「もったいない精神」が強い人も、部屋が散らかってしまう傾向です。あてはまる人は、少しずつで良いので、部屋が散らからない工夫を実践してみましょう。

部屋が散らかるのを防ぐ方法

住宅を建てた後でもできる部屋が散らからない工夫とは、どんなものがあるのでしょうか。

部屋をきれいに保つのに必要なのは、「習慣化」です。とは言っても、難しいことを習慣化しようと言うのではなく、日常のほんの小さな部分に、少しだけ気をつければOK!次でご紹介する内容を生活の中で意識してみてくださいね。

毎日少しずつ片付ける

一気にすべてを片付けようとすれば、腰も重くなってしまうもの。「片付けよう!」と決めた日から毎日1つずつ物をしまう、といったペースでも構いません。大切なのは片付けを習慣づけることです。次第に、「その時に出したものはその時に片付ける」が身につくでしょう。

部屋が散らかっていると、気持ちも滅入ってしまうもの。1度に片付けるのが大変な場合は、少しずつでも構わないので、物を減らしたり所定の位置にしまうように意識してみましょう。

完璧でなくても良い

インターネットや雑誌などでは、収納グッズを上手に使ったアイデアがたくさん紹介されています。しかし紹介されている内容が、そっくり自宅でも真似できるとは限りません。片付けの正解は、その家によって違うもの。そのため、収納がきちんとしている他の家のように、自分ができないからと言って、落ち込まないでくださいね。完璧でなくても良いので、まずは自分のできる範囲で片付けを始めてみましょう。

部屋の片付け時間を決める

片付けはつい後回しにしてしまいがちです。その結果、ずるずると片付けをしない日が続いてしまい、部屋には物がどんどん溢れていく……なんて事態になることも。片付けが苦手な人は、片付け時間をしっかり決めておきましょう。「朝出かける前に昨夜の洗濯物をしまっていく」といったふうに、片付けに取り組みやすい時間に実践ができると良いですね。小さなお子さんがいる家庭なら「おやすみの前におもちゃをまとめて片付ける」といったルールがおすすめ!最後には全部片付くのがわかっていれば、子どもが次から次へとおもちゃを出すのを見ても、心穏やかでいられるのではないでしょうか。

収納しやすい動線を考える

物が部屋に溢れてしまうのは、片付けるのがめんどくさいから。ではなぜ、めんどくさいと感じてしまうのでしょうか。その理由のひとつとして考えられるのが、収納動線の乱れです。例えば本棚が背伸びをしないと届かない位置になれば、本を片付けるのも億劫に感じてしまいます。ぎゅうぎゅうになったタンスに、服をしまうのもうんざりしてしまうのではないでしょうか。片付けを促進するには、片付けをしやすい動線を作ることが大切です。部屋が散らかっている人は、収納場所について見直してみましょう。

ストックは溜め込まない

生活用品や消耗品は、ストックがないと不安になる人もいることでしょう。しかしストックを溜め込みすぎた結果、他の物がしまえなくなったというケースも少なくないようです。ストック品はいくらあっても困るものではありませんが、収納スペースを圧迫するほど買い込むのは避けた方が良いでしょう。1つ、2つくらいに留めて、ストックが減ったら減った分だけ買い足す、というルールを意識してみてください。

捨てる勇気を持つ

使っていない物で収納スペースや部屋が溢れてしまい、その結果、部屋が散らかってしまうというのも、片付けられない人あるあるです。物を捨てるのに抵抗があるかもしれませんが、そのせいで今の生活に支障をきたしてしまえば、それこそ「もったいない」こと。1年以内に使用した記憶がない物や、なくても生活ができている物、見てもトキメキを感じられない物は、さよならを告げても良い時期と考えてみてはいかがでしょうか。

思い出の品はデータ化

捨てる勇気を持つことは大切ですが、思い出の品とさよならをするのは難しいものです。しかし思い出の品はどんどん増えていきます。子どもが描いた絵や手紙などは特に、増えるペースが早く捨てがたいものですよね。そんな方におすすめなのが、思い出の「データ化」です。絵や手紙は写真に納めて、データとして保管しておけば場所を取りません。すべてを現像してアルバム化すれば、省スペースを叶えながらいつでも見返すこともできます。

散らかった部屋のリスク 

部屋が散らかっていることでイライラが溜まり、仕事もスムーズに進まず家族につい当たり散らしてしまう、なんてケースもあるでしょう。「散らかっているほうが落ち着く」という場合でも、物を探す時間や掃除の手間が増えてしまいます。このように散らかった部屋にはリスクがつきまとうもの。片付かない環境を放置せず、少しずつ改善をすることで、今までとは違った快適な暮らしを迎えられるはずです。

✨ 散らからない家、叶えませんか?
あなたにぴったりの収納設計、私たちがご提案します。

🏡 来場予約はこちら

注文住宅だからこそできる収納計画を

散らからない家をつくる秘訣は、片付けの工夫だけではありません。 注文住宅ならではの自由な間取り設計を活かして、最初から「片付けやすい仕組み」を作ることが大切です。

家族の動きにフィットした収納計画で、毎日の暮らしをもっと快適に。未来を見据えた家づくりを、一緒に始めていきましょう!