4人家族で最適な一戸建ての広さとは?その目安について
- お役立ちコラム
一戸建ての購入を考えた時、どんな空間が必要なのかは家族構成によっても変わってきます。どんな広さ、どんな間取りで生活していくかは、子供の成長にも影響してきます。
今回は、一般的に考えやすい夫婦と子供2人の4人家族の場合を想定し、最適な間取りと空間の理想について探ってみましょう。
4人家族に必要な広さ、間取りについて
一戸建てに夫婦と子供2人の4人家族が住む場合に、まず重要となるポイントは、一番長い時間家族が一緒に過ごすLDKの広さでしょう。
一戸建てのLDKは15畳~20畳ほどが一般的です。この程度あれば、特に狭さは感じられないでしょう。LDKに隣接して6畳程度の和室もあると余裕がでてきます。
夫婦の寝室は8畳程度。できれば大きなクローゼットがあるといいでしょう。子供は一人につき1部屋ずつ、それぞれ6畳から8畳程度となるはずです。
その他にもあるといいのが、夫婦どちらかが仕事を持ち帰った際や趣味として利用する書斎、お客様用のゲストルームといったところでしょうか。
リビング階段を設ける、子供部屋をくっつけられるようにするなど工夫を
みんなが集まるリビングは、日当たりのよい南向きが理想です。階段の上り下りの回数や、老後のこと、子供と接する機会などのことを考えて、1階をリビングにするというケースが多いでしょう。大きくなった子供が、外から帰ってきたときに目も合わせず部屋にこもってしまうというのが心配な方は、リビング階段を設けています。これで、リビングにいる親との接点が生まれやすくなります。
2階は夫婦や子供の寝室、子供部屋になることが多いでしょう。子供がさらに増える予定が少しでもあれば、部屋が余分にあった方が安心ですが、不要になってしまうケースや、子供が巣立ってしまったあとにどうするかといった問題があります。子供部屋は、例えば後で2部屋をつなげられるような設計にしておくと、後で多様な使い道にも対応できます。
子供の成長に従って、必要な部屋や間取りはどう変化する?
子供がまだ小さいうちは、同じ部屋で添い寝して、普段はリビングで一緒に過ごすという形になるかと思います。赤ちゃんのときは抱っこしての階段の上り下りがしんどいので、1階で寝るという方も多いかもしれません。お母さんは主に1階を使い、2階はお父さんの書斎と寝室(もう一人の子供が大きくなっていれば子供部屋も)にするという方法もあります。
子供部屋が必要になってくるのは、小学校に入学する頃が多いでしょう。リビング学習も最近は人気があり、中には中学生くらいになるまで子供部屋を設けないという家庭もあるかもしれません。リビングにスタディコーナーを取り入れるのもいいでしょう。
ただ、特に女の子などは大きくなると洋服も増えますから、子供用の広いクローゼットもほしいところです。
大学生、社会人になると、家から出ていってしまうこともあるでしょう。子供部屋はそのまま残してあげるというのもいいですが、せっかくですからご夫婦用の書斎や趣味の部屋に改良するといったこともいいでしょう(もちろん子供が帰ったときに寝かせてあげる部屋は必要ですが)。
夫婦と子供2人という賑やかで幸せな家庭が暮らす住まい。新築するときに決めた間取りは、リフォームしない限り何十年後まで続きます。アイ・ウッドでは、みんなで安心して、楽しく過ごせるような設計を心掛けております。