注文住宅のオプションおすすめ30選!費用相場や後悔・失敗しない選び方を解説
- お役立ちコラム
注文住宅を建てる際、多くの方が悩むのが「オプション選び」です。
キッチンのグレードアップ、床暖房の追加、吹き抜けの設置など、魅力的な選択肢が次々と出てくる中で、「これは本当に必要?」「予算内に収まるかな?」と不安になることも多いのではないでしょうか。
実際、オプション選びで失敗したという声は少なくありません。
「あれもこれもと追加したら予算オーバーしてしまった」「節約しすぎて、やっぱり付けておけばよかったと後悔した」といった経験談もよく聞かれます。
そこでこの記事では、注文住宅のオプションについて、場所別のおすすめ30選と費用相場を徹底解説。さらに、後悔しないための選び方や、予算内で理想を叶えるコツもご紹介します。
「新築でやっておけばよかった」と後悔しないために、ぜひ最後まで読んでみてください。
他社が断った理想も、諦めません。熊本で50年、8000組が選んだ“わがまま”が叶う家づくり。
「お客様に、マイホームをずっと好きでいてほしい。」
「ずっと住みたいと思ってほしい。」
その想いを胸に、アイ-ウッドは一人ひとりの理想をかたちにしてきました。
熊本に根ざして約半世紀、8000棟以上の実績を誇る「アイ-ウッド」。
熊本の気候風土を熟知し、高品質でありながら手頃な価格で、あなただけの住まいを実現します。
他社では難しいとされたご要望も、
「それ、やってみましょう」から始まる家づくりで、私たちは本気で向き合います。
注文住宅のオプションとは? 標準仕様との違いを解説
注文住宅を建てる際、必ず耳にする「オプション」という言葉。
ですが、「標準仕様とオプションって、何が違うの?」「どこまでが標準で、どこからが追加費用なの?」と疑問に思う方も多いのではないでしょうか。
標準仕様とは、住宅会社が提示する基本的な設備や仕様のことを指します。キッチン、浴室、トイレ、床材、壁紙など、暮らしに必要な設備が一通り含まれており、追加費用なしで選べる範囲のことです。
一方でオプションは、標準仕様に含まれていない設備や仕様のこと。より高性能な設備に変更したり、便利な機能を追加したりする際に発生する費用です。
例えば、以下のようなものがオプションに該当します。
- 標準のシステムキッチンを、食洗機付きやグレードの高いものに変更
- 浴室に暖房乾燥機を追加
- トイレを自動洗浄機能付きにアップグレード
- 床材を無垢材に変更
ここで注意したいのが、住宅会社によって標準仕様の範囲が異なるという点です。
A社では標準で含まれている食洗機が、B社ではオプション扱いになることも珍しくありません。そのため、見積もりを比較する際は、単純に総額だけを見るのではなく、「何が標準で含まれているのか」をしっかり確認することが重要です。
また、オプションには大きく分けて2つのタイプがあります。
・グレードアップ型
標準仕様の設備を、より高機能・高品質なものに変更するタイプ。
キッチンのワークトップをステンレスから人工大理石に変更する、といったケースが該当します。
・追加型
標準には含まれていない設備や機能を新たに追加するタイプ。
床暖房や太陽光発電システム、電動シャッターなどがこれにあたります。
オプションは自由に選べる分、あれもこれもと追加していくうちに、気づけば予算を大幅にオーバーしてしまうことも。
だからこそ、「何が標準で何がオプションなのか」を正しく理解し、本当に必要なものを見極める力が、後悔しない家づくりには欠かせません。
オプション選びで後悔しないための3つの考え方
注文住宅のオプション選びは、ワクワクする反面、選択肢が多すぎて迷ってしまうもの。
「あれも便利そう」「これも欲しい」と思っているうちに予算オーバーしてしまったり、逆に「節約しすぎて後悔した」という声もよく聞かれます。
そこで、オプション選びで失敗しないために押さえておきたい3つの考え方をご紹介します。
実際の使用シーンをイメージして必要性を判断する
オプションを選ぶ際、最も大切なのは「自分たちの暮らしに本当に必要かどうか」を具体的にイメージすることです。
カタログやモデルハウスで見ると魅力的に感じる設備でも、実際の生活では使わなかった、というケースは意外と多いものです。
例えば、以下のような視点で考えてみましょう。
- 浴室テレビ: お風呂でゆっくりテレビを見る習慣があるか? それとも、入浴は短時間で済ませるタイプか?
- 床暖房: 冬の寒さが厳しい地域に住んでいるか? エアコンやストーブで十分ではないか?
- ビルトイン食洗機: 毎日の食器洗いを負担に感じているか? 家族の人数や食器の量はどれくらいか?
カタログを見るだけでなく、実際にモデルハウスや展示場で設備に触れてみることも有効です。
スイッチの位置、棚の高さ、収納の使い勝手など、実物を体験することで「これは使いやすい」「これは意外と不便かも」といった気づきが得られます。
また、すでに注文住宅を建てた友人や知人がいれば、「このオプションは付けてよかった」「これは不要だった」といったリアルな意見を聞いてみるのもおすすめです。
注文住宅のオプションをお考えなら、まずはアイウッドの展示場に来てみませんか?
理想のマイホームが見つかるかもしれません🏠✨
優先順位をつけて予算内で取捨選択する
オプションを選ぶ際、全てを叶えようとすると予算がいくらあっても足りません。
そのため、家族で話し合い、優先順位を明確にしておくことが大切です。
まずは、オプション候補を以下の3つに分類してみましょう。
①絶対に譲れないもの
家族全員が「これだけは欲しい」と合意しているもの。日々の快適性や安全性に直結するものが該当します。 (例:食洗機、ガス乾燥機、手すり など)
②できれば欲しいもの
あると便利だけれど、なくても生活には困らないもの。予算に余裕があれば検討したい項目です。 (例:調光機能付き照明、アクセントクロス など)
③なくても問題ないもの
魅力的だけれど、優先度が低いもの。予算が厳しければ諦めても後悔しない項目です。 (例:浴室テレビ、ジェットバス など)
この分類ができたら、①を確実に予算内に収め、②と③は予算と相談しながら取捨選択していきます。
また、「今は予算オーバーだけれど、将来的に追加できるオプション」と「建築時にしか対応できないオプション」を区別することも重要です。
例えば、照明器具やカーテンは後から変更できますが、床暖房や天井高の変更、配管工事が必要な設備などは後から追加するのが難しく、費用も高額になります。
迷ったときは、「建築時にしかできないもの」を優先するという判断基準を持っておくと、後悔のない選択ができます。
実物確認と口コミで失敗リスクを減らす
オプション選びで失敗しないためには、事前のリサーチが欠かせません。
カタログやインターネットの情報だけで判断せず、実際に確認し、経験者の声を聞くことで、より納得のいく選択ができます。
実物確認のポイント
- ショールームや展示場に足を運ぶ: キッチン、浴室、トイレなどの設備は、実際に見て触ることで使い勝手がよくわかります。
- サンプルを取り寄せる: 床材や壁紙などは、小さなサンプルを自宅の照明の下で確認すると、実際の色味やテクスチャーがイメージしやすくなります。
- 完成見学会に参加する: 実際に建てられた家を見ることで、オプションを取り入れた際の雰囲気や使用感をリアルに体験できます。
口コミ・レビューの活用法
- SNSやブログをチェック: 実際に注文住宅を建てた方のリアルな体験談は、メーカーの公式情報では得られない貴重な情報源です。
- 住宅系の掲示板やレビューサイトを参考にする: 「このオプションは便利だった」「これは失敗だった」といった率直な意見が多く寄せられています。
- 工務店やハウスメーカーの担当者に質問する: 「このオプションを選んだ方の満足度はどうですか?」「よくある後悔ポイントは?」など、具体的に聞いてみましょう。
ただし、口コミを鵜呑みにするのではなく、自分たちの生活スタイルに合っているかという視点で判断することが大切です。
ある人にとって「不要」だったオプションが、別の家族にとっては「必須」ということもあります。
情報を集めた上で、最終的には自分たちの暮らし方に照らし合わせて判断しましょう。
注文住宅のオプション費用相場と予算の考え方
オプション選びで最も気になるのが、やはり「費用」ではないでしょうか。
「このオプションを付けたら、いくらかかるの?」「オプション全体でどれくらいの予算を見ておけばいいの?」といった疑問は、家づくりを始めたばかりの方なら誰もが抱くものです。
ここでは、場所別のオプション費用相場と、予算配分の考え方について詳しく解説します。
場所別オプション費用の目安一覧
オプション費用は、場所や設備の種類によって大きく異なります。まずは、主な場所ごとの費用感を把握しておきましょう。
※費用相場は一般的な目安です。実際の価格は、メーカーや仕様、 施工会社によって異なります。詳しくはお問い合わせください。
キッチン・ダイニング
- 深型・フロントオープン食洗機【費用相場:10〜20万円】
- タッチレス水栓【費用相場:10〜20万円】
- カップボード・食器棚【費用相場:15〜35万円】
- 防水コンセント【費用相場:1〜2万円/箇所】
- ガラストップIHと3口コンロ【費用相場:5〜15万円】
- パントリー収納【費用相場:10〜30万円】
浴室
- 換気乾燥暖房機【費用相場:5〜30万円】
- 手元スイッチ付きシャワーヘッド【費用相場:2〜5万円】
- ジェットバス【費用相場:15〜30万円】
- 手すり【費用相場:1〜3万円】
トイレ
- 自動洗浄トイレ【費用相場:20〜35万円】
- タンクレストイレ【費用相場:15〜45万円】
- 手洗いカウンター【費用相場:10〜20万円】
- 壁面収納・カウンター【費用相場:5〜15万円】
洗面・脱衣所
- ガス乾燥機【費用相場:18〜25万円】
- 室内物干し金物【費用相場:1〜3万円】
- 引き出し付き洗面収納【費用相場:7〜15万円】
リビング・居室
- 床暖房【費用相場:5〜10万円/畳】
- 吹き抜け【費用相場:50〜250万円】
- 天井高の変更(上げ・下げ)【費用相場:15〜40万円】
- 無垢床【費用相場:1〜4万円/㎡】
- ウォークインクローゼット【費用相場:30〜100万円】
- 造作棚・本棚【費用相場:10〜25万円】
窓まわり
- 電動シャッター【費用相場:17〜20万円/箇所】
- アウターシェード【費用相場:5〜10万円/箇所】
- 防災安全ガラス【費用相場:5〜15万円/箇所】
照明・電気設備
- 人感センサー照明【費用相場:1〜3万円/箇所】
- 調光・調色機能付きシーリングライト【費用相場:1〜2万円/箇所】
- 3路スイッチ【費用相場:1〜2万円/箇所】
- コンセント増設【費用相場:0.5〜1万円/箇所】
このように、オプションの価格帯は数万円のものから100万円を超えるものまで、非常に幅広いことがわかります。
オプション総額の平均と予算配分のコツ
一般的に、注文住宅を建てる際のオプション費用は、建物本体価格の10〜20%程度が目安とされています。
例えば、建物本体価格が2,000万円の場合、オプション費用として200〜400万円程度を見込んでおくとよいでしょう。
ただし、これはあくまで平均値です。こだわりが強い方や、標準仕様が最低限の内容になっている住宅会社を選んだ場合は、オプション費用が30%以上になることも珍しくありません。
予算配分のコツ
オプション選びで予算オーバーしないためには、以下のような考え方が有効です。
総予算からオプション予算を逆算する
家づくり全体の予算が決まっている場合は、「土地代」「建物本体価格」「付帯工事費」「諸費用」を差し引いた残りが、オプションに使える予算です。
最初にこの金額を明確にしておくことで、無計画な追加を防ぐことができます。
「削れないオプション」から優先的に確保する
建築時にしか対応できないオプション(床暖房、天井高の変更、配管工事など)は、後から追加するのが困難です。
まずはこうした「今しかできないもの」に予算を振り分け、照明器具やカーテンなど後から変更できるものは、入居後に余裕ができてから検討する、という順序で考えましょう。
「生活の質を大きく左右するもの」を見極める
毎日使う設備(キッチン、浴室、トイレなど)は、使い勝手の良さが日々の満足度に直結します。
一方で、見た目重視のオプション(アクセントクロス、デザイン性の高い照明など)は、予算が厳しければ優先度を下げても問題ありません。
「どのオプションが、自分たちの暮らしを本当に快適にしてくれるか」という視点で判断することが大切です。
メンテナンス費用も含めて長期コストで考える
初期費用が安くても、メンテナンス費用が高額になるオプションもあります。
例えば、無垢床は定期的なメンテナンスが必要ですし、太陽光発電システムも将来的に機器の交換が発生します。
長く住むことを考えると、初期費用だけでなく、ランニングコストも含めたトータルでの費用対効果を考えることが重要です。
予算管理の基本は、「全体を見渡して、メリハリをつけること」。
全てのオプションに同じようにお金をかけるのではなく、本当に必要なものに集中して投資することで、満足度の高い家づくりが実現できます。
注文住宅のオプションをお考えなら、まずはアイウッドの展示場に来てみませんか?
理想のマイホームが見つかるかもしれません🏠✨
注文住宅のオプション|キッチン・ダイニングのおすすめ6選
キッチンは毎日の食事づくりや家事の中心となる場所だからこそ、使い勝手の良さが暮らしの満足度を大きく左右します。
ここでは、キッチン・ダイニングで特に人気が高く、満足度の高いオプションを6つご紹介します。
深型・フロントオープン食洗機
食洗機は毎日の家事負担を軽減してくれる設備として、多くの方が「付けてよかった」と感じるオプションです。標準で付いている浅型よりも、深型やフロントオープン型にグレードアップすることで、一度に洗える食器の量が格段に増え、大きな鍋やフライパンも楽に収納できます。
共働き家庭や家族が多い家庭には特におすすめです。
タッチレス水栓
手をかざすだけで水が出るタッチレス水栓は、料理中に手が汚れていても蛇口に触れずに済むため、衛生的で便利です。蛇口の掃除回数が減り、節水効果も期待できます。
ただし、センサーの反応が敏感すぎたり鈍かったりすることもあるため、ショールームで実際に試してから判断するのがおすすめです。
カップボード・食器棚
キッチンと同じメーカーで統一されたカップボードは、見た目の一体感があり、収納力も抜群です。既製品の食器棚を後から購入することもできますが、造り付けのカップボードは天井までの高さを活かせるため、収納量が大幅に増えます。
引き出しの数や家電収納スペースの有無など、自分たちの使い方に合わせてカスタマイズできるのも魅力です。
防水コンセント
シンクの近くに防水コンセントがあると、電気ケトルやミキサー、ハンドブレンダーなどを水回りでも安心して使えます。キッチンでの家電使用が多い方には非常に便利なオプションです。
標準のコンセント配置では数が少なかったり位置が使いにくかったりすることも多いため、事前にしっかり検討しておきましょう。
ガラストップIHと3口コンロ
標準仕様では2口コンロになっていることもありますが、3口コンロにすることで同時に複数の調理ができ、料理の効率が格段に上がります。また、ガラストップのIHは汚れがサッと拭き取れて掃除が楽で、見た目も高級感があります。
朝の忙しい時間帯や来客時など、複数の料理を同時に作る機会が多い家庭には特におすすめです。
パントリー収納
食品のストックや調理器具、掃除用具など、キッチン周りには収納したいものがたくさんあります。パントリー収納があると、これらをまとめて収納でき、キッチンをすっきりと保つことができます。
ウォークインタイプなら中に入って作業ができるため、より使い勝手がよくなります。家族の人数が多い方や、料理が好きで調理器具が多い方には特におすすめです。
注文住宅のオプション|浴室のおすすめ4選
一日の疲れを癒す浴室は、リラックスできる快適な空間にしたいもの。毎日使う場所だからこそ、使い勝手や清潔さにこだわることで、暮らしの満足度が大きく変わります。
換気乾燥暖房機
浴室で最も人気が高いのが換気乾燥暖房機です。雨の日でも洗濯物を確実に乾かせ、浴室を素早く乾燥させることでカビの発生を抑制できます。また、冬場の入浴前に浴室を暖められるため、ヒートショック対策にもなります。
共働き家庭や小さなお子さんがいる家庭では、「天気を気にせず洗濯できる」安心感が大きいと好評です。
手元スイッチ付きシャワーヘッド
シャワーヘッドに手元でオン・オフができるスイッチが付いていると、体を洗っている間などこまめに水を止められるため節水になります。わざわざ蛇口まで手を伸ばす必要がなく、小さなお子さんやご高齢の方でも使いやすいのもメリットです。
初期費用も比較的安価で、長期的なコスト削減につながる費用対効果の高いオプションです。
ジェットバス
ジェットバスにグレードアップすることで、自宅にいながらスパのようなリラックス体験ができます。水流マッサージ機能により、一日の疲れを効果的にほぐすことができ、入浴時の快適さが格段に向上します。
さらにLED照明機能を追加すると、幻想的な雰囲気を演出でき、よりリラックスした入浴時間を楽しめます。ただし、LED照明を含めると、プラス10万〜20万円程度の追加費用がかかります。
手すり
浴室での転倒事故は高齢者だけでなく、若い世代でも起こり得るもの。手すりを設置しておくことで、浴槽への出入りがしやすくなり、転倒リスクが減ります。
手すりは後からでも取り付けられますが、壁の下地補強が必要なため、新築時に設置しておく方がコストも安く、見た目もすっきりします。長く住むことを考えれば、付けておいて損はないオプションです。
注文住宅のオプション|トイレのおすすめ4選
トイレは毎日何度も使う場所だからこそ、使い勝手の良さや清潔感、快適性にこだわりたいもの。オプション選びによって、日々のストレスが減ったり掃除の手間が軽減されたりします。
自動洗浄トイレ
トイレから立ち上がると自動で水が流れる自動洗浄機能は、流し忘れを防ぎ、レバーやボタンに触れる必要がないため衛生的です。小さなお子さんでも使いやすく、家族の中に流し忘れが多い方がいる場合や来客が多い家庭では「付けてよかった」という声が多く聞かれます。
タンクレストイレ
タンクがないすっきりとしたデザインのタンクレストイレは、トイレ空間が広く感じられ、凹凸が少ないため掃除がしやすいのが特徴です。連続して水を流せるため、家族が多い朝の時間帯でもストレスがありません。
ただし、停電時に水が流せなくなる点や、手洗い場が別途必要になる点には注意が必要です。
手洗いカウンター
タンクレストイレを選んだ場合や、トイレ内で手を洗いたい場合には手洗いカウンターの設置がおすすめです。トイレ内で手洗いが完結するため洗面所に行く手間が省け、来客時にも洗面所を通らずに手が洗えます。
カウンター部分に小物を置けるため、収納としても活用できます。
壁面収納・カウンター
トイレットペーパーや掃除用具、サニタリー用品など、トイレには意外と収納したいものが多いもの。壁面収納やカウンターがあると、これらをすっきりと収納でき、床に物を置かずに済むため掃除がしやすくなります。
埋め込み式の収納なら、トイレのスペースを圧迫せず、すっきりとした印象を保てます。
注文住宅のオプション|洗面・脱衣所のおすすめ3選
洗面・脱衣所は朝の身支度や洗濯、入浴前後など、一日に何度も使う場所。家事動線の要となる空間だからこそ、使い勝手の良さや機能性にこだわることで、日々の暮らしがぐんと快適になります。
ガス乾燥機
洗濯物の乾燥に悩む方にとって、ガス乾燥機は「人生が変わる」と言われるほど満足度の高いオプションです。電気式のドラム式洗濯乾燥機と比べて乾燥時間が短く、仕上がりもふんわりと快適です。
天気や季節を気にせずいつでも洗濯物が乾き、花粉や梅雨の時期でも部屋干しのストレスから解放されます。共働き家庭や小さなお子さんがいて洗濯物の量が多い家庭では特に重宝されています。
初期費用は高いですが、後から追加するにはガス栓と排湿管の工事が必要になるため、新築時にぜひ検討してみてください。
室内物干し金物
雨の日や花粉の時期、夜間の洗濯など、室内干しが必要な場面は意外と多いもの。室内物干し金物を設置しておくことで、部屋干しのスペースを確保でき、洗濯物を干す場所に困ることがなくなります。
天井や壁に取り付けるため床のスペースを取らず、使わないときは収納できるタイプもあり邪魔になりません。脱衣所やランドリールームに設置しておくと、洗濯・干す・畳むの動線が一箇所で完結し、家事の負担が大きく減ります。
費用も比較的安価で、後から設置する場合は下地補強が必要になることもあるため、新築時に取り付けておくのがおすすめです。
引き出し付き洗面収納
洗面台の下は標準仕様では扉式の収納になっていることが多いですが、引き出し式の収納にグレードアップすることで使い勝手が格段に向上します。
奥にあるものも取り出しやすく収納スペースを無駄なく使え、化粧品や洗剤など細かいものを整理しやすくなります。しゃがまずに物が取れるため、日々の使い勝手も良好です。
扉式の収納では奥のものが取り出しにくく、結局手前にしか物を置かなくなってしまうことも多いため、収納力を最大限に生かすなら引き出し式がおすすめです。
注文住宅のオプション|リビング・居室のおすすめ6選
リビングや居室は家族が長い時間を過ごす場所。快適性やデザイン性、そして将来的な暮らしやすさを考えたオプション選びが、住まいの満足度を大きく左右します。
床暖房
冬の寒さ対策として根強い人気を誇るのが床暖房です。エアコンやストーブと比べて足元から部屋全体をじんわりと暖めることができ、風が出ないため乾燥しにくく、ホコリが舞いません。小さなお子さんやペットがいても安全に使えるのもメリットです。
ただし、初期費用が高く、ランニングコストもかかります。暖まるまでに時間がかかるためタイマー設定が必要です。寒冷地や床に座って過ごすことが多い家庭では満足度が高い一方、温暖な地域では「使わなくなった」というケースもあるため、住んでいる地域の気候や暮らし方をよく考えて判断しましょう。
吹き抜け
開放感のある空間をつくる吹き抜けは、天井が高くなることで部屋全体が広く明るく感じられ、2階からの光が1階まで届きます。家族の気配を感じやすく、デザイン性も高いのが魅力です。
ただし、冷暖房の効率が下がり光熱費が高くなる可能性があること、2階の床面積が減ること、天井や窓の掃除が大変なことなどには注意が必要です。吹き抜けを採用する場合は断熱性能をしっかり確保し、シーリングファンを設置して空気を循環させるなどの工夫をすることで、デメリットを軽減できます。
天井高の変更(上げ・下げ)
標準の天井高は2.4m程度ですが、天井を高くする、または一部を下げることで、空間にメリハリをつけることができます。天井を高くすると開放感が生まれて部屋が広く感じられ、採光も良くなります。
一方、天井を下げると落ち着いた雰囲気をつくれ、間接照明を仕込むスペースができ、冷暖房の効率も上がります。リビングの一部だけ天井を高くして、ダイニングやキッチンは標準の高さにすることで、空間にリズムが生まれます。
無垢床
天然木の温もりを感じられる無垢床は、素足で歩いたときの心地よさや経年変化を楽しめる点で人気があります。調湿効果があり、夏はさらっと冬は暖かく感じられ、傷や色の変化も「味」として楽しめます。
ただし、水に弱いため、キッチンや洗面所などの水回りには向きません。お手入れが心配な方は、リビングだけ無垢床にして水回りは複合フローリングにするなど、使い分けるのもおすすめです。
ウォークインクローゼット
寝室や子ども部屋にウォークインクローゼットがあると、衣類や荷物をたっぷり収納でき、部屋をすっきりと保ちやすくなります。大量の衣類や季節ものをまとめて収納でき、中に入って着替えられるため身支度がスムーズです。
スーツケースや布団など大きなものも収納可能ですが、広さを確保しすぎると居室のスペースが狭くなってしまうため、バランスを考えて設計することが大切です。
造作棚・本棚
壁の一部を活用した造作棚や本棚は、収納力を高めるだけでなく、インテリアのアクセントにもなります。デッドスペースを有効活用でき、家具を置く必要がないため部屋が広く使えます。
リビングの一角に本棚を造作したり、階段下のスペースを収納棚にしたりと、アイデア次第でさまざまな使い方ができます。デザインや高さを自由に設計できるのも魅力です。
注文住宅のオプション|窓まわりのおすすめ3選
窓まわりのオプションは、防犯性や断熱性、日差しのコントロールなど、暮らしの快適性を左右する重要なポイント。適切なオプションを選ぶことで、安全性と快適性の両方を高めることができます。
電動シャッター
台風や防犯対策として人気が高いのが電動シャッターです。リモコンやスイッチ一つで開閉できるため、重いシャッターを手で上げ下ろしする必要がなく、特にご高齢の方や力の弱い方でも楽に操作できます。
台風や強風時に窓ガラスを保護できるだけでなく、外出時や就寝時にシャッターを閉めることで防犯効果も高まります。また、夏場の日差しを遮ることで室温の上昇を抑え、冷房効率が上がるメリットもあります。
ただし、1箇所あたり20万円程度の費用がかかるため、全ての窓に設置するのではなく、リビングの大きな窓や1階の防犯が気になる窓など、優先度の高い場所に絞って設置するのがおすすめです。
アウターシェード
窓の外側に取り付けるアウターシェードは、強い日差しを効果的に遮ることができるオプションです。室内のカーテンやブラインドと違い、日光が窓ガラスに当たる前に遮るため、室内の温度上昇を大幅に抑えることができます。
特に、西日が強く当たる部屋や、夏場の暑さ対策をしたい部屋には非常に効果的です。冷房の効きが良くなるため、電気代の節約にもつながります。
風に強い構造のものや、電動で上げ下ろしできるタイプもあるため、設置場所や使い方に合わせて選ぶとよいでしょう。使わない季節は巻き上げておけるため、採光を邪魔しないのもメリットです。
防災安全ガラス
台風や地震などの災害時に、窓ガラスが割れて飛び散るのを防ぐ防災安全ガラスは、安全性を高めるオプションとして注目されています。ガラスとガラスの間に特殊なフィルムが挟まれているため、万が一割れても破片が飛び散りにくく、ケガのリスクを大幅に減らせます。
また、防犯効果も高く、ガラスを割って侵入しようとする不審者に対しても一定の抑止力になります。特に、1階の窓や人通りの少ない場所に面した窓には、防犯面でも有効です。
さらに、紫外線カット効果があるタイプも多く、家具や床の日焼けを防ぐ効果も期待できます。小さなお子さんやペットがいる家庭、災害リスクが高い地域にお住まいの方には特におすすめのオプションです。
注文住宅のオプション|照明・電気設備のおすすめ4選
照明や電気設備は、日々の快適性や利便性に直結するオプション。少しの工夫で暮らしがぐんと便利になり、省エネ効果も期待できます。
人感センサー照明
人感センサー照明は、人の動きを感知して自動で点灯・消灯する照明です。玄関、廊下、トイレ、階段など、短時間しか使わない場所に設置すると非常に便利です。
両手がふさがっているときでもスイッチを触らずに済み、消し忘れを防げるため節電効果もあります。特に、夜中にトイレに行く際や、階段の上り下りの際に自動で明かりがつくのは安全面でも大きなメリットです。
小さなお子さんやご高齢の方がいる家庭では、暗い中での転倒リスクを減らすことができ、「付けてよかった」という声が多く聞かれます。
調光・調色機能付きシーリングライト
リビングやダイニングの照明に調光・調色機能を付けることで、シーンに合わせて明るさや色味を変えることができます。
調光機能があれば、明るい光で家事をしたり、暗めの光でリラックスしたりと、時間帯や用途に応じて調整できます。調色機能があれば、昼間は白っぽい光で作業がしやすく、夜は温かみのある電球色でくつろげる空間になります。
リモコンやスマートフォンで操作できるタイプも多く、ソファに座ったまま明るさを調整できるのも便利です。家族が長い時間を過ごすリビング・ダイニングには特におすすめのオプションです。
3路スイッチ
3路スイッチとは、1つの照明を2箇所のスイッチで操作できる仕組みのこと。階段の上と下、廊下の両端、寝室の入口とベッドサイドなど、移動の起点と終点にスイッチがあると非常に便利です。
例えば、2階に上がる際に1階でスイッチをオンにし、2階に着いたらオフにできるため、わざわざ戻る必要がありません。寝室では、入口で照明をつけ、ベッドに入る際に枕元でオフにできるため、暗い中を歩く必要がなく安全です。
費用も比較的安価なため、動線を考えて必要な場所には積極的に設置しておくことをおすすめします。
コンセント増設
「コンセントが足りない」というのは、新築後によく聞かれる後悔の一つ。コンセントの増設は、後からでもできますが、壁に穴を開ける工事が必要になるため、新築時に必要な場所にしっかり設置しておくのがベストです。
特に、以下の場所は多めに設置しておくと便利です。
- キッチン: 家電が多いため、最低でも5〜6箇所は欲しいところ
- リビング: テレビ周り、ソファ付近、掃除機用など、用途ごとに配置
- ダイニング: ホットプレートやスマホの充電用に
- 寝室: ベッドの両サイドにスマホやタブレットの充電用
- 玄関: 電動自転車の充電や、掃除機用に
また、USB端子付きのコンセントにすれば、スマホやタブレットの充電がさらに便利になります。家具の配置をイメージしながら、使いやすい位置に計画的に配置しましょう。
新築でやっておけばよかったと後悔しない!注文住宅のオプションの選び方
注文住宅のオプション選びで最も避けたいのが、「やっておけばよかった」という後悔です。
ここでは、実際に家を建てた方々の失敗例から学び、後悔しないためのオプション選びのポイントをご紹介します。
必要ないオプションかどうか検討する・優先順位をつける
オプションを選ぶ際、最も大切なのは「本当に自分たちの暮らしに必要か」を冷静に判断することです。
カタログやモデルハウスで見ると魅力的に感じる設備でも、実際の生活では使わなかったというケースは少なくありません。特に、見た目重視のオプションや、流行に左右されやすいものは注意が必要です。
まずは、オプション候補を以下の3つに分類してみましょう。
①絶対に必要(最優先)
- 日々の快適性や安全性に直結するもの
- 建築時にしか対応できないもの
- 家族全員が「これだけは欲しい」と合意しているもの
例:食洗機、ガス乾燥機、手すり、コンセント増設、床暖房(寒冷地)など
②できれば欲しい(中優先)
- あると便利だが、なくても生活には困らないもの
- 予算に余裕があれば検討したいもの
例:調光機能付き照明、アクセントクロス、造作棚など
③なくても問題ない(低優先)
- 魅力的だが、優先度が低いもの
- 後から追加できるもの
- 予算が厳しければ諦めても後悔しないもの
例:浴室テレビ、ジェットバス、デザイン性の高い照明など
この分類ができたら、①を確実に予算内に収め、②と③は予算と相談しながら取捨選択していきます。
建築時にしかできないオプションを優先する
オプションには、「建築時にしか対応できないもの」と「後から追加できるもの」があります。
迷ったときは、「建築時にしかできないもの」を優先するという判断基準を持っておくと、後悔のない選択ができます。
建築時にしかできないオプション
- 床暖房
- 天井高の変更
- 吹き抜け
- ガス乾燥機(ガス栓の設置)
- 配管関連(防水コンセント、200V電源など)
- 壁や天井の下地補強(手すり、物干し金物など)
- 窓の位置やサイズの変更
後から追加・変更できるオプション
- 照明器具
- カーテン・ブラインド
- 家具・収納棚
- 外構(ウッドデッキ、物置など)
- 一部の電気設備
例えば、「照明は後から好きなものに変えられるから、今は標準仕様でいい」と判断し、その分の予算を床暖房やガス乾燥機に回すという選択も賢い方法です。
オプションを含めて予算を見積もる
オプション選びで予算オーバーしないためには、最初から「オプション費用」を総予算に組み込んでおくことが重要です。
一般的に、注文住宅を建てる際のオプション費用は、建物本体価格の10〜20%程度が目安とされています。例えば、建物本体価格が2,000万円の場合、オプション費用として200〜400万円程度を見込んでおくとよいでしょう。
予算配分の考え方
- 総予算を明確にする 家づくり全体でいくらまで使えるのかを最初に決めておきます。
- 土地代・建物本体価格・付帯工事費・諸費用を差し引く 残った金額がオプションに使える予算です。
- オプション予算の中で優先順位をつける 「絶対に必要」なものから順に予算を振り分けていきます。
- 余裕を持たせる 予算ギリギリで計画すると、追加の要望が出たときに対応できません。オプション予算の10〜20%は予備費として残しておくのが理想です。
メンテナンスのしやすさを考慮する
オプションを選ぶ際は、初期費用だけでなく、メンテナンス性や長期的なコストも考慮することが大切です。
初期費用が安くても、メンテナンス費用が高額になったり、手入れが大変で結局使わなくなったりするオプションもあります。
メンテナンスの観点から注意したいオプション
- 無垢床: 定期的なオイル塗装やワックスがけが必要。水に弱い。
- 太陽光発電: 10〜15年でパワーコンディショナーの交換が必要(30〜35万円)。
- 浴室テレビ: 故障時の修理費用が高額。
- タイル壁: 目地の汚れやカビが気になり、掃除に手間がかかる。
一方、メンテナンスしやすいオプションとしては、以下のようなものがあります。
- ガラストップIH: 汚れがサッと拭き取れる。
- タンクレストイレ: 凹凸が少なく掃除が楽。
- 引き出し式収納: 奥まで手が届き、整理整頓しやすい。
「見た目や機能だけでなく、10年後、20年後も快適に使い続けられるか」という視点で選ぶことで、長く満足できる住まいになります。
好みのデザインを選ぶ
機能性や実用性も大切ですが、注文住宅の魅力は「自分たちの好みを反映できること」。
特に、内装やデザインに関わるオプションは、暮らしの満足度を高める重要な要素です。
デザイン系オプションの選び方
- アクセントクロス: 一面だけ色や柄を変えることで、空間に個性が生まれます。
- 無垢床: 天然木の温もりと経年変化を楽しめます。
- 造作棚: オリジナルのデザインで、世界に一つだけの空間に。
- 照明: ペンダントライトやダウンライトの配置で、雰囲気が大きく変わります。
ただし、デザイン重視のオプションは、流行に左右されやすい面もあります。「今はおしゃれでも、10年後も好きでいられるか」という長期的な視点を持つことも大切です。
迷ったときは、シンプルで飽きのこないデザインをベースにしつつ、一部にこだわりを取り入れるというバランスが、長く愛せる住まいをつくるコツです。
注文住宅のオプションをお考えなら、まずはアイウッドの展示場に来てみませんか?
理想のマイホームが見つかるかもしれません🏠✨
熊本の注文住宅アイ-ウッド
「このオプション、本当に付けられるかな?」 「予算内で、理想の家は建てられるだろうか?」
注文住宅のオプション選びで、そんな不安を抱えている方も多いのではないでしょうか。
熊本で注文住宅をお考えなら、「それ、やってみましょう」から始まる家づくりを大切にしているアイ-ウッドにお任せください。
他社が断った理想も、諦めません
「お客様に、マイホームをずっと好きでいてほしい。」 「ずっと住みたいと思ってほしい。」
その想いを胸に、アイ-ウッドは一人ひとりの理想をかたちにしてきました。
熊本に根ざして約半世紀、8,000棟以上の実績を誇るアイ-ウッドは、熊本の気候風土を熟知し、高品質でありながら手頃な価格で、あなただけの住まいを実現します。
他社では「難しい」とされたご要望も、私たちは本気で向き合います。 「予算内で、どうすれば理想を叶えられるか」を一緒に考え抜くことが、アイ-ウッドの家づくりです。
アイ-ウッドで実現した注文住宅の実例
一人ひとりのライフスタイルに寄り添い、「そんなことまでできるの?」という理想を、一つひとつ形にしてきたのがアイ-ウッドです。
①食卓とは別に、仕込み用の厨房を設置したい
キッチンカーで駆け回るイタリアンシェフのお客様。食卓とは別に、仕込み用の厨房を設置した例です。「予算内で、希望をどう実現できるか」を考え抜き、プロの仕事場としても使える本格的なキッチンを実現しました。
注文住宅の施工事例:生き方を投影した「何も制限されない」自由な家づくりを
②夫の遊び心を受け入れてくれた隠し扉の設置も好評
「体育館のような家に住みたい」、そんな野望を抱いていたご主人。隠し扉に趣味の部屋…遊び心に溢れた余白の多い家に仕上がりました。家族みんなが笑顔になれる、唯一無二の住まいです。
注文住宅の施工事例:隠し扉と秘密の部屋が遊び心をくすぐる大空間の家
③土足で暮らすというセオリー外の家づくり
「家の中でも土足で暮らしたい」という、一般的な住宅では実現が難しいご要望。納得の品質、かつ予算内で、家族ならではの暮らし方を大切に守り、育てる家を実現しました。
注文住宅の施工事例:家族ならではの“暮らし方”を大切に守り、育てる家
家づくりは、人生の中でも特別なプロジェクト。 だからこそ、誰よりも本気で向き合うパートナーを選んでほしい。
「このオプション、予算オーバーかも…」 「こんな間取り、できるのかな?」 「他社で断られたけれど、諦めきれない」
そんな想いも、まずは私たちにぶつけてみてください。 「それ、やってみましょう」から始まる家づくりを、私たちはご一緒します。
注文住宅のオプションをお考えなら、まずはアイウッドの展示場に来てみませんか?
理想のマイホームが見つかるかもしれません🏠✨
注文住宅のオプションに関するQ&A
オプション選びでよく寄せられる質問にお答えします。疑問や不安を解消して、納得のいく家づくりを進めましょう。
注文住宅のオプションにかかる総額の平均は?
一般的に、注文住宅のオプション費用は建物本体価格の10〜20%程度が目安です。
例えば、建物本体価格が2,000万円の場合、オプション費用として200〜400万円程度を見込んでおくとよいでしょう。ただし、これはあくまで平均値です。
標準仕様が充実している住宅会社を選べば、オプション費用を10%以下に抑えることも可能ですし、こだわりが強い場合やグレードの高い設備を多く取り入れる場合は、30%以上になることもあります。
重要なのは、最初から「オプション費用」を総予算に組み込んでおき、予算オーバーしないように計画的に選ぶことです。
注文住宅のオプションは値引き交渉できる?
オプションの値引き交渉は可能な場合もありますが、大幅な値引きは期待しない方がよいでしょう。
住宅会社によっては、複数のオプションをまとめて依頼することで「セット割引」が適用されたり、キャンペーン期間中に契約することで特定のオプションが割引価格になったりすることもあります。
また、「このオプションを標準仕様にしてもらえませんか?」という交渉や、「他社ではこの価格でした」という相見積もりを提示することで、価格調整に応じてもらえるケースもあります。
ただし、無理な値引き交渉は、施工品質の低下や、後々のトラブルにつながる可能性もあるため注意が必要です。
値引き交渉よりも、「本当に必要なオプションだけを選ぶ」「グレードを見直す」「施工会社以外で対応できるものは外部に依頼する」といった方法で、賢くコストを抑えることをおすすめします。
注文住宅のオプションが高すぎると感じる場合は?
オプション費用が予算を超えてしまった場合、以下の方法でコストを抑えることができます。
- 優先順位を見直す:「絶対に必要」「できれば欲しい」「なくても問題ない」と分類し、優先度の低いものから削っていきます。
- グレードを下げる:例えば、キッチンのワークトップを人工大理石からステンレスに変更する、床材を無垢材から複合フローリングにするなど、グレードを一段下げることで費用を抑えられます。
- 後から追加できるものは見送る:照明器具、カーテン、外構の一部など、入居後に追加できるものは、一旦見送って予算を確保し、後から余裕ができたときに対応するという選択もあります。
- 外部業者に依頼する:エアコン、照明、カーテン、外構工事などは、施工会社を通さず、直接専門業者に依頼することで費用を抑えられる場合があります。ただし、保証やアフターサービスの面で注意が必要です。
- 施工会社に相談する:「予算がオーバーしてしまったので、コストを抑える方法を教えてください」と率直に相談することで、プロの視点から代替案を提示してもらえることもあります。
大切なのは、無理に予算を増やすのではなく、本当に必要なものを見極めて、満足度の高い家づくりをすることです。
注文住宅のオプションをお考えなら、まずはアイウッドの展示場に来てみませんか?
理想のマイホームが見つかるかもしれません🏠✨