注文住宅の平屋はいくらかかる?相場と価格を左右するポイント7選
- お役立ちコラム
平屋住宅は、バリアフリーで生活動線がシンプル、将来的にも安心して暮らせる住まいとして注目されています。
ですが、「建てたい」と思ったときに気になるのは、やはり価格。
二階建てと比べて高い?それとも安くできる?そんな疑問を解消するために、この記事では平屋注文住宅の相場や価格に関わるポイントを徹底解説します。
加えて、予算内で建てるための実践的な工夫もご紹介。家づくりの第一歩として、ぜひ最後まで読んでみてください。
平屋の注文住宅を建てるなら、まずは実績豊富なアイウッドの資料を見てみませんか?
希望する生活スタイルを一緒に叶えましょう🏠✨
関連記事:熊本の平屋|アイウッドのおしゃれな平屋の実例を紹介
平屋の注文住宅、相場の目安とは?
平屋住宅はシンプルな構造でありながら、バリアフリー性や生活動線の良さが魅力です。
しかし、建築費用については「安い」とも「高い」とも言われ、実際のところが気になる方も多いのではないでしょうか。
ここでは、平屋の相場感について、坪単価・延床面積・二階建てとの比較といった観点からご紹介します。
平屋の坪単価の平均はどれくらい?
注文住宅の費用を考える上で、まず把握したいのが「坪単価」です。
一般的に、平屋の坪単価は60万円〜80万円程度が目安とされています。
これは、建築にかかる設計費・材料費・人件費などをすべて含んだ価格帯です。
ただし、この坪単価は地域差や選ぶ工務店によっても大きく変動します。
例えば、都市部では人件費や資材費が高めに設定されていることが多く、同じ仕様でも地方よりコストが高くなる傾向があります。
また、ローコスト住宅を得意とする建築会社を選べば、坪単価50万円以下で建てられることも。
一方で、自然素材やデザイン性を重視した高性能住宅では坪90万円以上かかるケースもあります。
「標準的な設備と間取りで、コンパクトな平屋」を目指すなら、坪単価70万円前後をひとつの基準にしておくとよいでしょう。
延床面積別の建築費用シミュレーション
次に、延床面積ごとの費用イメージを見てみましょう。以下は、坪単価70万円で計算した例です。
延床面積(坪) | 建築費の目安(万円) |
---|---|
20坪(約66㎡) | 約1,400万円 |
25坪(約82㎡) | 約1,750万円 |
30坪(約99㎡) | 約2,100万円 |
35坪(約115㎡) | 約2,450万円 |
家族構成やライフスタイルによって必要な広さは異なりますが、一般的な3〜4人家族であれば25〜30坪程度が選ばれることが多いです。
「コンパクトに暮らすこと」を前提に考えれば、建築費用を大幅に抑えることも可能です。
二階建てとの費用比較もチェック
「平屋は二階建てより安く建てられるのでは?」というイメージを持たれることがありますが、実は平屋の方が割高になることもあります。
まず、基本的な坪単価の違いを見てみましょう。
建物の種類 | 坪単価の目安 | 特徴 |
---|---|---|
平屋住宅 | 約60〜80万円 | 基礎・屋根の面積が広くなりやすい |
二階建て住宅 | 約55〜75万円 | 延床面積が同じでも、基礎・屋根の面積が小さく抑えられる |
このように、同じ延床面積でも、平屋の方が坪単価がやや高くなる傾向があります。
平屋の方が二階建てよりも割高になる理由の一つは、基礎や屋根の面積が広くなるためです。
二階建て住宅は、1階と2階に空間を分けて配置できるため、基礎工事や屋根工事に必要な面積が小さく済みます。
そのぶん、材料費や工事費も抑えられるのです。
一方、平屋では延床面積=建築面積となるため、広い基礎と屋根が必要になり、結果的にコストが上がりやすくなります。
さらに、平屋を建てるには広い敷地が必要になるため、都市部や人気エリアでは土地取得費用が増える傾向もあります。
そのため、単純に「階数の違い」で建築費を比較するのではなく、土地代+建物費の総額で比較することが重要です。
土地の価格や広さ、将来のライフスタイルも加味して、平屋と二階建てのどちらが自分たちに合っているかをじっくり検討してみましょう。
ただし、建物自体はシンプルな構造で済むため、プランニングによっては二階建てよりもコストダウンできる可能性もあります。
平屋の注文住宅の価格が上下する3つの要因とは?
平屋の注文住宅にかかる費用は、単に建物の広さや坪単価だけでは決まりません。
実際には「どこに建てるか」「どのような素材を使うか」「間取りをどう設計するか」など、さまざまな要因が価格に影響します。
土地の形状・条件が建築コストに影響
同じ面積の土地でも、その形状や地盤の状態によって建築費は大きく変わります。
例えば、以下のような条件があると追加費用が発生する可能性があります。
-
不整形地(L字型や三角形など)の場合、設計や施工が複雑になる
-
高低差がある土地では、造成工事や擁壁工事が必要になることも
-
地盤が弱い地域では、地盤改良や杭打ち工事が必要になるケースもある
こうした費用は、建物本体価格とは別にかかる「付帯工事費」として計上されます。
家づくりを始める前に、土地の条件をしっかり把握しておくことが、予算管理の第一歩になります。
建物の仕様や素材による差
断熱材、窓、床材、キッチン設備などのグレードを上げると、その分コストも高くなります。
設計の複雑さ
部屋数が多かったり、廊下が長かったりすると、建築面積が増えてコストアップにつながります。
また、外観に凹凸が多いと、外壁や屋根の施工面積が広がり、材料費も増加します。
平屋住宅の予算を抑えるための7つポイント
平屋の注文住宅を建てる際、「予算を超えないように気をつけたい」という思いは多くの方が抱える共通の悩みです。
しかし、ただ我慢して安く抑えるのではなく、設計や選択の工夫次第で、費用を抑えつつ満足度の高い家づくりは十分に可能です。
ここでは、建築コストを無理なく下げるための7つのポイントについて、具体的に解説していきます。
① シンプルな建物形状にする
建物の形は、見た目の印象だけでなく、施工のしやすさや材料の効率にも直結します。
例えば、L字型・コの字型・中庭付きといった複雑な形状は、見た目には魅力的かもしれませんが、その分外壁や屋根の面積が増えるため、施工費が高くなります。
特に平屋は、延床面積と建築面積がほぼ一致するため、形が複雑になるとコストへの影響も大きくなりがちです。
一方で、正方形や長方形に近い整った形であれば、材料を無駄なく使え、職人の作業効率も上がるため、結果的に基礎・屋根・外壁などの工事費を抑えることができます。
見た目とコストのバランスを取りたい場合は、「外観はシンプルに、中の間取りで変化をつける」という考え方がおすすめです。
② 無駄のない間取り設計を心がける
「コンパクトな家 = 不便」と思われがちですが、実は設計次第でコンパクトでも快適な住まいは実現可能です。
例えば、以下のような工夫があります。
-
廊下を極力なくす(もしくは短くする)
-
リビングに面した部屋を多く配置し、廊下を介さずにアクセスできるようにする
-
収納スペースを部屋の角やデッドスペースに組み込むことで、部屋数を減らす
こうした工夫により、延床面積を抑えながらも使いやすい空間をつくることができます。
床面積が小さくなれば、当然材料費や施工費も減るため、建築費全体の削減につながります。
③ 水回りを一箇所にまとめる
キッチン、浴室、洗面所、トイレといった「水を使う場所」は、給排水の配管工事が必要になるため、位置をバラバラにすると配管の距離がのび、工事費がかさむ原因になります。
そのため、以下のようなレイアウトが理想的です。
-
キッチンと洗面所を背中合わせにする
-
トイレを浴室の近くに配置する
-
洗濯機置き場から物干しスペースを直線でつなげる
水回りを一箇所にまとめることで、配管の距離を短くできるだけでなく、家事動線がスムーズになり、日々の生活も快適になります。
また、水回りの変更は後から対応が難しいため、設計段階でしっかり考えることがコスト管理にも直結します。
④ 建材・設備のグレードを見直す
標準仕様でも十分に機能的なものは多く存在します。
特に以下の項目は、選ぶグレードによって数十万円単位の差が出ることもあります。
-
キッチン設備(食洗機の有無、天板の素材、レンジフードの性能など)
-
床材や壁材(無垢材、フローリング、クロスの種類)
-
外壁・屋根材(耐久性・防音性・断熱性などに差がある)
「どうしてもここはこだわりたい」という部分には予算をかけ、それ以外の部分は標準仕様や中間グレードにとどめるという判断が、結果的に満足度とコストのバランスを保つコツです。
⑤ 補助金・助成制度を活用する
知らずに進めてしまうと非常にもったいないのが、補助金や助成金制度です。
住宅に関する支援制度は、国・都道府県・市区町村と複数レイヤーで存在しており、それぞれに条件や金額が異なります。
主な例:
- 地域型住宅グリーン化事業
長期優良住宅や地域材使用住宅に対し、50〜140万円ほどの補助が受けられる場合があります。 - 自治体独自の支援制度
若年層・子育て世帯・移住者向けなど、条件を満たせば土地購入費や建築費の一部を補助する制度も多数。
📝制度は年度ごとに内容が変わることが多いため、工務店や住宅会社に早めに相談しておくことが重要です。 - ZEH(ネット・ゼロ・エネルギー・ハウス)支援事業
高断熱・高効率設備+太陽光発電などにより、エネルギー収支が実質ゼロとなる住宅に補助金(60〜100万円程度)
「ネット・ゼロ・エネルギー・ハウス支援事業(ZEH)」の補助金の要件として、ZEHビルダーに登録された会社が設計・建築するZEH住宅のみが対象とされています。
アイ-ウッドはZEHビルダーに登録されており、自社が受注する住宅のうち、ZEHが占める割合が2024年度にZEH受託率が50%という実績があります。
ZEHの平屋の注文住宅を建てるなら、まずはアイウッドの資料を見てみませんか?
補助金や助成金制度を賢く使って理想のマイホームを手に入れましょう🏠✨
⑥ 打ち合わせでの仕様追加に注意する
家づくりの過程で、最も予算オーバーしやすいタイミングが打ち合わせの後半です。
建築会社からの提案やカタログを見ているうちに、「せっかくだから」とあれもこれもとグレードアップしてしまうことはよくあります。
その結果、当初の見積もりより数百万円高くなってしまうケースも珍しくありません。
失敗を防ぐためには、
- 家族で「譲れない部分」と「妥協できる部分」を話し合っておく
- 見積書を確認し、「一式」表記ばかりの内容は明細化してもらう
- オプションをすぐに決めず、冷却期間をおいて再確認する時間を持つ
これらの工夫によって、感情ではなく理性で判断する力が保たれ、結果的にコストも抑えられるようになります。
⑦見積書の「一式」という表現には注意し、明細を確認する
見積書の中に「一式」という表現が多い場合は、何にいくらかかっているのか分かりづらく、予算管理が難しくなる原因に。
納得いくまで説明を受け、内容を把握した上で契約を進めるようにしましょう。
注文住宅で平屋住宅を選ぶメリットと注意点
平屋の注文住宅は、近年ますます人気が高まっています。
階段のない暮らしや、家族とのつながりを感じやすい間取りなど、ライフスタイルに合わせた住みやすさが魅力です。
ただし、平屋ならではの注意点も存在するため、あらかじめメリットとリスクの両方を知っておくことが、後悔しない家づくりにつながります。
関連記事:【実例つき】平屋の魅力とは?メリット・デメリットを比較
メリット①バリアフリーで暮らしやすい
平屋最大の特長は、ワンフロアで生活が完結する点にあります。
階段の上り下りが不要なため、小さなお子さんから高齢の方まで、安全で快適に暮らせる設計が可能です。
将来的に車椅子や介護が必要になったとしても、段差が少ない平屋は対応しやすく、「終の住処」としても選ばれやすい住宅形式です。
また、掃除や洗濯などの家事動線もフラットになるため、日常のストレスが軽減されやすいというメリットも。
メリット②家族とのつながりを感じやすい

勾配天井が解放感を創出しているリビング。
平屋は、リビングを中心に家族の空間が横に広がる構造になることが多いため、自然と家族が顔を合わせる機会が増えます。
個室にこもってしまいがちな2階建てに比べて、家族の気配を感じながら暮らせる間取りをつくりやすいのが特長です。
また、リビングから各部屋へのアクセスがスムーズなため、お互いの存在を感じやすく、安心感のある住まいになりやすいのもポイント。
メリット③メンテナンス性が高い
平屋は2階部分がないため、外壁や屋根などのメンテナンスがしやすいという実利的な利点もあります。
例えば、屋根の修繕や外壁の塗装を行う際、足場の設置が最小限で済むことが多く、結果としてメンテナンス費用も抑えられる傾向にあります。
建物全体の高さが低く抑えられるため、地震や台風などの自然災害に対する耐久性の面でも有利になることがあります。
注意点①広い土地が必要になる
平屋を建てる際の最大のハードルが、十分な敷地面積の確保です。
延床面積と建築面積がほぼ同じになるため、家族人数に応じた間取りを平屋で確保しようとすると、それ相応の土地面積が必要になります。
例えば、30坪の平屋を建てるには、駐車場や庭、建ぺい率を考慮しても最低でも50坪以上の土地が必要になるケースが多いです。
都市部や人気エリアでは土地代が高額になるため、建物本体より土地費用が重くのしかかる場合もあります。
注意点②日当たりや通風に注意が必要
ワンフロアで広く建てる平屋は、中央部分が暗くなりがちというデメリットもあります。
部屋数を増やして建物が正方形や長方形に近づくと、採光が難しい部屋が出てきてしまうことがあるのです。
この対策としては、
-
中庭(パティオ)を設ける
-
天窓(トップライト)を設置する
-
リビングを中心にL字型に配置する
といった方法で、自然光や風が行き届く設計を工夫する必要があります。
注意点③防犯面の配慮も忘れずに
平屋は1階にすべての窓や出入口があるため、防犯対策も重要なポイントになります。
特に、寝室や子ども部屋が通りに面していたり、外部からの視線が入りやすい場所にある場合は要注意です。
防犯性を高めるためには、
-
シャッター付きの窓や二重ロックの導入
-
センサーライトや防犯カメラの設置
-
植栽の配置を工夫して、外からの死角を減らす
など、事前にしっかりと対策を検討しておくことが必要です。
平屋住宅には、家族との距離感、将来の安心感、暮らしやすさといった多くの魅力があります。
一方で、土地の広さや採光、防犯などに注意が必要な点も。
メリットだけに目を向けず、こうした注意点にも向き合うことで、より後悔の少ない家づくりが実現します。
平屋注文住宅の建築事例
アイウッドではさまざまなお客様が理想の平屋を手にしています。
最後に平屋注文住宅の建築事例をこだわりポイントとともにご紹介します。
【20坪台】夫婦2人の暮らしを極めた平屋の形
「生活するための家」というシンプルなコンセプトで建てた平屋には、随所に暮らしやすさへのこだわりが凝縮されています。
T様邸/菊池郡 家族構成:大人2人 1階:89.43㎡(27.05坪) 建築本体価格:1,930万(税込)
耐震性を高めるため家の四隅に窓を設けず、東西にのみ窓を配置。
家の中に入ると、まず目につくのは、部屋全体を見渡せるアイランドキッチンです。
「すべてはキッチンから始まる」という考えのもと、インダストリアル、ホテルライク、北欧調といった異なるコンセプトを融合。
リビングには扉を設けず、キッチンから家事や仕事、家族の気配を感じられるよう工夫されています。
さらに、掃除のしやすさを最優先しているのも特徴です。
電子レンジや炊飯器などの生活感を出す家電は排除し、最低限のモノを最低限の収納におさめることで、生活スペースを広々と確保しています。
【30坪台】家事の負担から解放され 人を招きたくなる 平屋での穏やかな日々
S様邸/菊陽町 家族構成:大人2人、子供2人 1階122.89㎡(37.17坪)
建築関係のプロであるご主人が建てた平屋には、家族の穏やかな暮らしを実現する工夫が詰まっています。
特に、現場経験が豊富な営業担当者とのコミュニケーションは、理想を形にする上で重要なポイントでした。
この住まいの最大の特徴は、家事の負担を減らし、家族の時間を大切にするための動線です。
キッチン裏に水回りとウォークスルークローゼット、寝室をまとめることで、家事動線をコンパクトに集約。
これにより、来客時もプライベート空間が見えにくく、気兼ねなく人を招くことができます。
また、勾配天井と天窓が光と開放感をもたらすリビングは、家族が集う中心です。
キッチンから子どもたちの様子を見守れる安心感も、暮らしの満足度を高めています。
細部にまでこだわった結果、日々の家事から解放され、心豊かな時間を過ごせる理想の住まいが完成しました。
【40坪台】愛着を持って、永く住み継ぐわが家。平屋が叶える快適ライフ
O様邸/宇土市家族構成:大人2人、子供21階140.25㎡(42.43坪)/合計140.25㎡(42.43坪)
本社展示場にある平屋が気に入ったご主人と、永く住み続けることを熟考して平屋を選ばれた奥様。
ご夫婦は、「他とはひと味違う家を建てたい」とアイ-ウッドにオーダーされました。
完成したのは、注文住宅ならではのアイデアがギュッと詰まった新しいマイホームです。
この家の特徴は、和室とリビング、ダイニングが緩やかにつながる大空間です。
特にこだわったのは、暮らしの動線。
奥様お気に入りのリビング直結の洗面所は、お子さんのお着替えや部屋干しにも便利で、家事の負担を軽減しています。
さらに、寝室内にトイレを設けるなど、将来を見据えた工夫も施されています。デザインと機能性を両立した、理想の平屋が完成しました。
4世代が集う大きな65坪の平屋
S様邸/西原村 家族構成:大人6名、子供3名 1F 218.00㎡(65.95坪)
熊本地震で被災したSさんご家族は、2世帯が暮らす平屋を建てることにしました。
65坪の広大な敷地に、2つの平屋を廊下でつないだ独立性の高い設計が特徴です。
それぞれの世帯に玄関、LDK、浴室、トイレを設けることで、互いに気兼ねなく暮らせる理想の住まいを実現しました。
間取りは、ご主人が担当。当初あったリビングの柱を撤去し、広々とした空間を確保。
奥さまは内装を担当し、プロの意見も取り入れながら、スキップダウンしたリビングやこだわりのキッチンなど、理想を形にしました。
中央には、家族だけでバーベキューなどを楽しめるプライベートなウッドデッキも配置。
震災を乗り越え、将来は4世代が集まるこの家は、家族の絆を深める特別な場所となっています。
平屋の注文住宅、相場を知って理想の住まいを叶えるために
平屋の注文住宅は、その住みやすさやバリアフリー性、家族とのつながりを感じられる間取りなど、暮らしを豊かにする魅力が詰まっています。
ただし、建築費は坪単価や延床面積だけでなく、土地の条件や素材の選び方、設計の工夫など、さまざまな要因によって変動します。
価格が上がりやすいポイントを理解し、コストを抑える工夫を取り入れることで、無理のない予算で理想の住まいを実現することができます。
「シンプルな設計」「メリハリのある仕様選び」「補助制度の活用」など、できることはたくさんあります。
熊本で実績豊富なアイウッドだからこそできる、みなさんのライフスタイルに本当に合った平屋住宅をご提案します。
ぜひお気軽にお問い合わせください。
平屋の注文住宅を建てるなら、まずはアイウッドの資料を見てみませんか?
ライフスタイルに合った平屋住宅をご提案🏠✨