家具やインテリアを上手に使って部屋を広く見せる方法
お部屋の面積は、家を建てた後はリフォームしない限り変えることができません。家を建てた後、もっと広々とした部屋にしたいと思った場合は、家具やインテリアを工夫すれば大丈夫です。今回はその方法をご紹介します。
部屋の色合い
部屋全体の色合いに統一感がなく、ごちゃごちゃとした印象だと、どうしても部屋は手狭に感じられます。また、茶色や黒などの暗い色で統一された部屋も、重い印象になってしまい、広々と開放的なイメージにはなりづらいでしょう。
反対に、白を基調とした部屋は明るく、実際よりも広い印象になります。とはいえ白は汚れが目立ちやすいといったデメリットも発生します。
白でなくても明るく彩度の低い色合いで家具やインテリアをそろえることで、白以外の色でも広がりを感じられる空間づくりができます。薄いグレーや淡いピンクなどがおすすめです。
また、濃い色の家具やインテリアも広がりを感じられる空間づくりに役立ちます。部屋の奥に配置することで、奥行きを感じさせることができるからです。
家具の配置やサイズ
先ほども少しふれましたが、広々とした部屋にするために家具の配置も工夫しましょう。
部屋の中央に大きな家具を置かない
大きな家具を部屋の中央に置いてしまうと、全体的にごちゃついた印象になります。ソファやタンスなどの大きな家具は壁面に配置し、中央の床面が空いている状態にしましょう。そうすると部屋が広く見えます。
また、濃い色のラグマットやカーペットも、中央に敷くのは同じ理由からあまりおすすめできません。部屋を大きく見せたいのであれば、中央に敷くマットはせめてあまり目立たない薄い色のものにしましょう。
背の高い家具は壁際に
背の高い家具は、部屋を狭く感じさせてしまうため、基本的には置かないようにしましょう。どうしても必要な場合には、窓際ではなく壁に沿わせて配置しましょう。壁際以外に置くと、家具の高さが必要以上に目立ち、圧迫感を覚えてしまうためです。
お部屋の収納は、収納つきベッドや床下収納、作りつけ戸棚、引き出しつきのテレビボードなどを積極的に利用し、大きなタンスは極力置かないようにしましょう。
その他の工夫
部屋を広く見せるためには、このほかにも様々な方法があります。
大きな鏡を置く
飲食店でよく使われている手法です。大きな鏡を置くことで、部屋に奥行きがでます。特に部屋の壁面に鏡を配置すると、広々とした印象になります。
窓の前には何も置かない、カーテンはストライプ柄がおすすめ
広い窓はそれだけで解放感を感じられるものです。窓の前には家具は置かず、開閉もしっかりできるようにしておくことで、すっきりとしたお部屋になります。また、カーテンの柄はストライプにすると、目の錯覚により、部屋が広く見えます。
間接照明を利用する
間接照明で天上や部屋の隅を照らすと、奥行きを感じられるようになります。これも飲食店でよく見かけるテクニックですから、参考にしてみるとよいでしょう。
部屋を広く見せる方法には、このように様々なものがあります。この記事を参考に、広々とした部屋作りをしましょう。