電気代をどう抑える?家電ごとの節約方法と暮らしの中でできること
電気代の高騰に焦りを感じている方も多いのではないでしょうか。電気代は今後も上がる可能性が高く、ますます家計を圧迫する要因となります。
電気代を抑えるために、暮らしの中でできることは、少しずつ取り入れてみましょう。
この記事では、各家電の電気代の圧迫量や電気代の節約方法についてご紹介します。電気代を少しでも抑えたい方は、ぜひ、参考にしてください。
電気代がかかる家電はどれ?
経済産業省資源エネルギー庁のサイトに記載されている統計によると、エアコンが電力消費の3割以上を占めていることがわかります。
出典元:経済産業省資源エネルギー庁「省エネポータルサイト」より
エアコンの使用時間は平日であれば朝と夜、人によっては寝ている間も利用しています。エアコンは使用する電気量が多い上に使用時間も長いため、電気代を圧迫する原因になってしまうと考えられるでしょう。
また、冷蔵庫・照明もそれぞれ電気代の1〜2割程を占める家電です。エアコン同様、どちらも生活をする上で欠かせない存在といえます。
日々の使い方を見直し、電気代の削減を実現しましょう。
電気代を少しでも安く!家電ごとの節約方法
電気代を少しでも安くするには、家電の使い方を見直すことが大切です。ここからは電気代が高い家電の節約方法について、見てみましょう。
エアコン
エアコンの電気代を節約するには、フィルター掃除を定期的におこないましょう。フィルターに埃がつまっているとエアコンの機能性が落ち、温める・冷やすなどの熱効率が、悪くなってしまいます。
また、エアコンをつける際は、自動運転に設定しておくことも大切です。エアコンの節電には弱風・微風が良いと思われがちですが、風のパワーが弱いと目標温度への到達に時間がかかります。その結果、余分な電力消費に繋がってしまうことが考えられます。
パワーを落として使用するよりも設定温度を調整したり、自動運転を選択したりしたほうが、電気の節約に効果的です。
設定温度を低く・高く設定して、快適さが足りないと感じたら、着る物に工夫を加えてみましょう。また、エアコン効率を上げるアイテムを併用すれば、温度を抑えてエアコンを稼働させても、快適性がアップします。扇風機やサーキュレーターを活用する、厚手のカーテンを取り入れる、といった方法を検討してみてください。
下記に、エアコンを使わずに部屋の温度を下げる方法について、詳しく記載しています。電気代を節約したい方は、併せて確認をしてみてください。
【参考記事】エコ&ヘルシー!エアコンを使わないで部屋の温度を下げる方法
冷蔵庫
冷蔵庫の電気代を節約するのであれば、物を詰め込みすぎないことが大切です。庫内に物が多いと冷気が循環しにくくなり、使用する電気量が増えてしまいます。
また、冷蔵庫内の温度を下げないためは、熱い物は冷ましてから入れること・開け閉めの回数を減らすことなども重要です。ドアのパッキンが傷んでいるようなら、交換も検討しましょう。劣化したパッキンでは冷蔵庫の密閉性が下がり、冷気を逃がしてしまう可能性があります。
冷蔵庫の設定温度も、電気代を節約する上で無視できないポイントです。冷蔵庫内の収納が適切であれば、冬の設定温度は「弱」、夏は「中」で充分機能します。
冷蔵庫は24時間365日使用する家電です。なるべく使用電力が少なくなる工夫を取り入れて、月々の電気代を節約しましょう。
照明
照明の使用電力は、「点灯した瞬間」がもっとも高いとされています。そのため、電力節約の方法として挙げられることが多い「こまめな消灯」は、場合によっては避けたほうが良いかもしれません。
電気を消すのは長時間その場を離れるときだけにして、5分程度の外出であればつけたままにしておくことをおすすめします。
また、電球をLEDタイプに変えるのも、賢い節約方法です。LED電球は初期費用が高いですが、電気代の節約に繋がります。寿命も長く買い替えの頻度を減らせるため、長期的に見れば経済的です。
給湯
電気給湯器は手軽にお湯が沸かせてガスよりも安全性が高く、便利なアイテムです。しかし電気代がかかってしまいます。
とくに自動で追い焚きや足し湯をしてくれるタイプは注意が必要です。電力を用いてお湯の温度・量をつねに管理しているため、電源が入っているだけで費用が発生しています。使用していないときは、電源を切ったほうが安心です。
小さなお子さんがいる家庭であれば、家族みんなでお風呂に入ることも検討してみましょう。追い焚きの回数を減らせるため、電気代の節約が期待できます。
また、お湯の使用量を控えることも大切です。洗い物の前に食器類は水につけておくことや、髪や体を洗っている最中にシャワーを出しっぱなしにしておくことは、避けたほうが良いでしょう。
炊事機器
炊事機器は、家庭の消費電力の1割ほどに該当します。使い方を工夫することで、節電が実現できるでしょう。
IHクッキングヒーターなら鍋底の水分を拭き取ること、食洗機はまとめて利用することなどが、電気代の節約方法として挙げられます。加えて圧力鍋といった時短調理器具を使うのも、おすすめの節電方法です。少ない電力で、効率よく調理ができます。
炊飯器は長時間保存にしないことや、洗濯機・掃除機の使用頻度を下げることなども、電気代を節約する上で効果的です。
なるべく手間を少なくして、電気代を節約する方法を多く取り入れてみましょう。
古い家電は買い替えも検討しよう
古い家電を使用している場合は、買い替えも検討してみましょう。最新家電は少ない電力で稼働するタイプが多く、電気代の節約が期待できます。
たとえばエアコンの場合、10年前のタイプと最新型のタイプを比べると、使用する電気量が年間3,000〜3万円分ほど違うとされています。対応する部屋の大きさやエアコンのパワーによって差があるようです。
また、冷蔵庫も最新型のタイプは10年前のタイプと比べると、2,000〜6,000円ほど消費電力量に差があります。
ひとつずつの家電を見れば、そこまで大きな節約になるとは思えないかもしれません。しかし家電がすべて最新型になれば、電気代を大きく節約できます。
もちろん、すべての家電を1度で最新型にするのは困難です。少しずつ、手がつけられる範囲で最新家電に入れ替えていくことをおすすめします。
電気代のプランを見直すことも大切
電気代の節約をしたい場合は、電気代のプランの見直しも検討してみましょう。多くの電力会社が、さまざまな使用プランを用意しています。
夜のほうが安くなるタイプ、時間指定で安くなるタイプなどもあるため、ライフスタイルに合った電気代プランを選択するのもひとつの手です。
また、新電力への乗り換えも電気代節約をするのであれば、視野にいれたほうが良いでしょう。大手電力会社よりも電気代が安くなったりポイントが付与されたりと、家計の負担を減らす要素が多くあります。
新電力会社のサイトは、乗り換えた場合の簡単な見積もりを算出してくれるところも多いため、活用してみるのも良い方法です。
電気代が抑えられる家づくりを考える
これから家づくりを計画している方は、「電力使用量が抑えられる家」を検討してみませんか。
たとえば、断熱性が高い家や電気を自分で作れる家などは、電気代の節約に大きく貢献するでしょう。使用する電気量が減ればCO2の削減も叶い、大切な家族の未来を守れます。
アイウッドは、断熱性に優れた家づくりをご提案しています。熱効率が良い家は電気代の節約ができるだけでなく、快適な暮らしを提供する存在です。また、電気代の節約に繋がるエコキュートを、全商品に標準設置しています。省エネレベルが一定以上であることを意味する「BELS」も、全棟に表示されています。
電気代を削減しながら、暮らしやすく環境に優しい家を目指す方は、ぜひ、アイウッドまでお気軽にお問い合わせください。
(まとめ)電気代の節約方法を知り家計の負担を減らそう
電気代を節約するのであれば、家電の使用方法に工夫を加えてみましょう。ほんの少し気をつけるだけで日々の使用電気量を削減できます。
ご紹介した内容を参考に、電気代の節約方法を暮らしに取り入れてみてください。