キレイすっきり!キッチンの収納方法
キッチンは、主婦が毎日立つ場所です。しかし、キッチンの収納が自分で上手だと言える人はそう多くはないのではないでしょうか。キッチンを整理整頓するには収納が鍵です。料理をする時にストレスを溜めるような収納は上手な収納とは言えません。毎日楽しくキッチンを使うためには、使いたい物が、使いたい時にすぐに取り出せることも重要です。今回は使いやすく美しいキッチン収納の方法をお教えします。
片づけ上手が実行している、キッチン収納のポイント
キッチンの収納上手な人が実践している方法のポイントとしては、以下のようなものがあります。
- 分類している(○○を作るときセットなど場面別でまとめるか、種類別でまとめるなど自分なりのルールが決まっています)
- スペースが上手に活用できている(プラスチックやファイルケースなどを使っています)
- 奥の物がすぐわかる(開いた状態で奥まで全て何があるかが分かるのがベストです。)
- 捨てる(しまいこんでいるものは大抵、大掃除の時「使うかな?いつか使うな」と考えるくらいの時しか出番がありません。捨てましょう)
調理台下の引き出し収納方法
調理台下の引き出しは、いくつか段がある場合、使用する頻度が高いものを上から順に収納していきます。各引き出しは浅い場合が多いので、プラスチックケースなどで仕切るだけで、整理整頓が簡単にできます。ただし、物が増えると雑然としますので、古いものは捨てます。長く使っていないキッチンツールは黄ばみなどがあることも多く、カビや腐食の心配もありますので、捨ててしまいましょう。
一番下に深めの引出しが設定されている場合には、立てて収納できるファイルケースなどを使用して、保存食や調味料の新品のものなどを入れておきます。
食器の収納方法
キッチン収納の方法として意外と簡単に整理できるのが、食器棚です。食器棚には食器しか入れませんので、分類しやすいのが一因です。食器を多く積み重ねてしまうと、取り出す時には、上の食器をガチャガチャ持ち上げ、下の食器を取り出すということになり、しまう時も同様です。これだと、食器に傷や欠けが出る可能性もありますし、何より面倒くさいです。安く売っている食器用の仕切りを利用すれば、高さが活用できます。しかも一回片づけてしまえば、そこ以外にはおさまりが悪くなりますので、リバウンドする可能性が少ないです。
コンロ下、シンク下の収納方法
コンロ下、シンク下も高さや深さがある場合が多く、スペースの有効活用に頭を悩ませる部分です。コンロ下、シンク下の収納のポイントとしては、以下のようなものがあります。
- 高さのあるケースや引出し式の棚のスタッキングを活用する
- シンク下は湿気が多いので、粉ものなどは置かないようにする
- 容器などを揃えて収納することで、分かりやすくきれいになる
- 深さのあるスペースに細々したものを収納すると、下の物が見つけにくいので、大物を収納する
収納は物を増やすために行うのではありません
キッチンで多いのが、同じものを何度も買ってしまう失敗です。これは整理整頓が十分でないので、買ってあることに気付かない場合が多いです。それを防ぐための整理整頓でもあります。また、陥りがちなのが、せっかく収納してスペースに余裕ができた時に、そのスペース分、また物を増やしてしまうことです。整理整頓は物を増やすためにするのではありません。また、突っ張り棒や吊り戸棚で見せる収納もおしゃれでいいですが、見せすぎるとごちゃごちゃしてしまうので注意してください。
建てる時には収納を増やすことを忘れずに!
家を新築する際には、キッチンの収納は余裕を持って作っておきましょう。最低限の収納だけでは後で困る場合があります。キッチンツールは、場所移動ができない物が多く、キッチンの物はキッチンに置くしかありません。最初から作り付けておけば、余計な家具を買う必要がなくなります。キッチンの場合にはちょっと多すぎるくらいの収納スペースを用意しておくことをおすすめします。
キッチン収納が上手にできて、きれいで清潔なキッチンを保つことができれば、家全体が美しく見えます。キッチン収納の方法は、いろいろとありますが、自分の料理手順や取り出しやすさなどによっても変えていっていいと思います。自分が使いやすく、整理整頓しやすいのが一番長くきれいに保てる方法ですので、上記も参考にしつつ自分に合う収納方法を模索していってください。